タグ別アーカイブ: Cycle

自転車関連

あれだけ騒いでいたVivosmart HRのハートレート不具合は修正された

Vivosmart HR J の心拍問題とは

Vivosmart HR でリリース直後からGarminのフォーラムでも取り上げられて問題になっていたのが「心拍を測っていたら、突然72bpmと低い数値が計測される」問題でした。

結論からいうと、その問題はすっかり解消され、ファームウェアも最新が4.0で、新機能も追加され使いやすくなりました。

心拍画面をタッチし続けると

心拍画面をタッチし続け手を放すと、「心拍データ転送モードを開始しますか?」と聞いてきます。
これ、今までは、「設定」画面の「心拍」の項目まで移動してモードを呼び出す必要があったのですが、ショートカットが出来るようになり、大きな進化がありました。

これ、めちゃくちゃ便利で、そもそも「心拍データ転送モード」へ切り替えるメニュー階層が深すぎたのです。

特に不満無し!

ほぼ毎日腕に巻いてますけど、機能面で不具合等は感じないですね。
ライド中の心拍も多分正確に計測してる気がします。
※そんな都度見ながらライドしてないですからね。

そんなわけで、ライフログガジェットとして、機能面での不満は無くなりました。

ただ、丸い文字盤の時計もしたくなるんですよね…。普通の時計を左腕にして右腕にVivosmart HR Jを付けるか…。

fēnix 5…

 

アートスポーツ最後のセールに行ってきた

アートスポーツが最後にセールをやるって聞いたから行ってきた

 

暫くぶりの投稿です。サクサク書いていきます。

先日残念ながら倒産してしまったアートスポーツ。御徒町のODBOXは別の企業の元で再出発するようですが、ANNEXと渋谷は営業終了。ANNEXは同じ御徒町のY’sさんのご近所って事で、巡回ルートの一つだったのですが、残念です。

好きなTwin Sixのアパレルを扱ってたり、今は随分メジャーになりましたがPOCはメジャーになる前の早い段階から入荷してたり、ちょっと他とは違うアイテムも扱ってて楽しかった覚えがあります。
そこで、KASKのジロデイタリアモデルのモヒートを買いましたね。
※TwinSix、POC、双方持ってますが、全て海外通販でした(だから倒産するんだよ)

風の噂で、御徒町のANNEX店で閉店セールやってたらしいよ、と聞いて激しく後悔したのですが、渋谷店でも閉店セールをやると聞いたので、行ってまいりました。

平日の15時スタートなのに激混み

平日金曜日の15時スタートなのに、人で溢れてます。
着いたのが丁度15時頃だったのですが、狙うはOAKLEYのサングラスと何か!(あんま考えてなかった)

続きを読む アートスポーツ最後のセールに行ってきた

Vivosmart HR 新ファームv2.9 リリースされた模様(日本語版がリリースされたとは言っていない)

新しいファームウェア v2.9リリース情報

本家Garminから、VivosmartHR の新しいファームウェア V2.9がリリースされました。

前回のバージョンアップが、2.5→2.6だったのが、2.6→2.9と飛んだのは、計画中のリリースの後で、ユーザーからの報告でやばいの出てきて「これは盛り込まなきゃやばい」となったのでしょうか。

リリースノートは以下の通り。

Changes made from version 2.60 to 2.90:

  • Added a Heart Rate graph that can be viewed with a press on the Heart Rate Widget.
  • Fixed an issue that always started the Heart Rate Widget with some default HR values. The Widget will now show the most recently recorded HR reading until it obtains a new valid reading.
  • Added music controls widget to the activity training widget loop if the device is paired with a mobile device.
  • Gesture based Backlight trigger is now enabled.
  • Added support for ‘Cardio’ and ‘Other’ activity types.
  • Added a new setting to control the display brightness on the device.
  • Fixed a bug that reset HR values while the user is in a HR-broadcast session.
  • Fixed a bug that enabled sleep tracking while the device is connected to a charger.
  • Other bug fixes and improvements.

注目すべきは本ブログでも指摘していた正しい心拍数がトレーニング中に計測できなくなる問題が修正されたようです。

日常生活でも腕にVivosmartHRJを付けて生活していますが、トレーニング中じゃなくてもふと心拍計を見たら72bpmだったりするのは気になりますが、たまたま72bpmだったのでしょう。

それと上昇回数、エレベーターで上昇してもカウントされちゃう、おバカな問題があったのですが、

Floors climbed feature – Some reports include accumulating floors climbed when riding an elevator. This obviously is not the intended nature of this feature and we will work to improve it.

アップデート内容に含まれてないので、どうもそれは修正されてないっぽいですね。

v2.9リリース後の反応

心拍数が低く表示される(71か72bpm)問題については修正された模様です。
以下、フォーラムの書き込みから抜粋。

  • I can confirm 72bpm bug fixed.
  • The HR 72/71 problem is gone. It seems it is using previous value to start with, but.. I can sometimes see doubled HR values (like 140) when my actual HR is 60-70
  • the 72 problems seems to be gone.

おー、これはいいじゃないか、期待しちゃうし、アップデートできないの?と何度もGarmin Express で更新をしたのですが、日本語版の最新バージョンはv2.6のまま。

今日、日本代理店の「いいよねっと」さんのソフトウェアダウンロードのページを見ていたら、2016年1月28日の日付で更新情報がアップれているじゃないですか!
まさか素早い対応でv2.9にありつけるのか!?と思いきや、v2.6のリリースニュースでした……。
v2.6は、製品を買って、最初にGarmin Connectに接続したときにアップデートを促されたバージョン。

残念ながらv2.9日本語版の即時リリースはなかったが、問題が修正されることは間違いなさそうなので、出来る限り早い日本語版v2.9のリリースを待とうではないか!!(だけど1ヶ月とか待てないですよ、いいよねっとさん)

 

もっと遠くを走りたい。好きなだけ、好きなところを走りたい。

【超絶速報】Garmin VIVOSMART HRJ買ったよ!(でも心拍計測がダメダメだよ!)

腕時計タイプの心拍計測器 VIVOSMART HRJを買った!

festive 500の途中でとっととライドレポ書けよ、って感じなんですけど、夏休み、冬休み、最終日に宿題を泣きながらやるタイプだったんで、お察しください。

さて、すでに腕時計タイプの心拍計測器「Mio Fuse」ってのを愛用してたりするんですが、このたび、サイコンをGarmin Edge520Jへ新調してそこはGarminで揃えた方がよかろうと、「YOU vivosmart HRJ買っちゃいなよ!」と夢で ジャニーさん ビックカメラ御大に囁かれた気がするので、これは予約しなければと速攻で予約。
発売日の21日には佐川急便さんに届けてもらい、翌22日に早速自転車に乗って心拍計としての性能を確かめてきました。
開封の儀とかめんどいので省略

ぜーはー言ってんのに、心拍数が72と記録される。これは日ごろのトレーニングの賜物か、そうに違いない

Garmin Edge520JとANT+で接続する方法がわかりにくく、且つ、日本語訳がヘンテコで詰めの甘さを感じましたが、そこは些細なことと目をつぶり、実走スタートです。

これまで使用していたMIO FUSEは、時計機能もありますが、実にシンプルな作り。この季節、長袖のサイクルジャージが不意に表面をタッチし、MIO FUSE内にログを貯めてしまう挙動(ANT+機器へ心拍数を出力するよりも電池を消耗してしまう)が起きないよう注意する必要があるのですが、心拍計測では実に安定した挙動でその点については不満はありませんでした。

で、このたびのVIVOSMART HRJですが、結論から言うと、正確に心拍数を読み取れなくなることが度々あり、ストレスを感じてしまいました。
続きを読む 【超絶速報】Garmin VIVOSMART HRJ買ったよ!(でも心拍計測がダメダメだよ!)

Rapha Festive 500 ライドその1〜準備編

Rapha Festive 500に参加するぞ

Raphaが毎年年末12月24日から31日までの8日間で500kmを走りましょう、達成者にはオリジナルのワッペンをプレゼントする、というチャレンジイベントを実施しているそうなのですが、今年ロードバイクを買った者としては、初めての参加チャンス。

500kmを走るための準備で少しでも冬物を売ろうというRaphaの魂胆はこの際置いておいて、 今までのロングライドの記録を更新するようなライドにチャレンジしてみようと、自走で山中湖まで行って帰ってくるライドを計画しました。

はいルート、バーン

走行距離約240km。これまでの最長を大きく上回り(年始の牛久大仏へ向かった160km)、且つ、200kmの大台を越える総距離です。
100kmを4時間ちょっとで走れるから、朝早く出発すれば、それに帰り道はずっと下り坂。最悪最寄り駅から輪行で帰ってくればいいや、と、ホイホイと計画を立てました。
続きを読む Rapha Festive 500 ライドその1〜準備編

祝!和田峠通行止め解除!ので走ってきた

和田峠の通行止めが解除されたぞ!

県道521号の佐野川上野原線・和田林道こと、和田峠を八王子側から登りまして、神奈川側へ降りる和田峠〜佐野川区間が土砂災害のため、通行止めになっていたのは、ローディの間ではよく知られたことだったと思います。

その通行止め区間が12月8日午前9時から解除になった、という情報を得まして、早速行ってきました。

スクリーンショット 2015-12-13 17.27.38

和田峠は苦手だわ

まぁ和田峠に限らず坂は苦手なんですけども。Stravaだとどの位遅いのか一発でわかるんで困ります。大抵のセグメントで上位半分にも入れない……。母数の多い都民の森とかならまだ遅いのが目立ちませんけど、ちょっとマイナーな坂好きの皆さんが通うようなところだと目も当てられませんね。下から数えた方が断然早い。
特に和田峠がビックリするくらい遅い。
今回も2度目の登坂で、普通初回よりも2回目以降の方が速く登れると言われてますが、5分くらい遅い……。た、多分、前日の嵐のような風の影響で、路面が酷く散らかってたんですよ。落ち葉に小枝。そのせいで狭いコースを慎重に進まざるを得ない状況だった、ということにしましょう。

ま、いいんですけどね、遅くても。
で、登ってる間、なんで登るの辛いのに登ってるのか自問自答したんです。で、結論として、自分にとって自転車に乗ってるのは小さな旅行気分で、美しい景色を見に行ってるのだ、と。本当は都度自転車を止めて、写真に納めたり満足するまでその場に留まって眺めていたいのです。
一方で日常生活では得がたい美しい何とも言えない景色ほど、行きにくい場所にあり、そこへ自転車で向かうのですから、日没という時間制限との闘いでして、特に冬はその傾向が強く、ペダルを回しながら、脚力とコースからどの位で走り抜けることが出来るか計算しながら走る、これも醍醐味だな、とも思います。

今回のライドでは、ちょっと欲張りすぎて、詰め込みすぎてしまったこと、且つトラブル発生で時間的余裕がなくなって、最後の風張峠〜武蔵五日市は日没後のライドになってしまい、かなり辛い思いをしました。

で、今回のコース、武蔵五日市駅を出発後、入山峠を経由して、和田峠へ、更に鶴峠を越えて風張峠から武蔵五日市駅に戻る道のりです。入山峠はこの方向で越えるのは初めて。鶴峠は2こぶの最初の低い方のこぶを回避して別のルートを進むことにしました。

毎度おなじみ武蔵五日市駅

いつもと違う入山峠

入山峠、いつもは八王子側から登って、武蔵五日市側に抜けるコースしか走ったことがありませんでした。それは、今回のライドの目的でもある和田峠が開通していないため、入山峠〜和田峠、と続けても和田峠が通行止めで抜けられないのを嫌がって、「入山〜和田〜入山?というルートもなぁ」と足が向かなかったのでした。

前日に吹いた嵐のような風の影響で、林道がすごく散らかっていました。

嵐のような風で林道がすごく散らかっていた
嵐のような風で林道がすごく散らかっていた

続きを読む 祝!和田峠通行止め解除!ので走ってきた

12月5日のライドと服装のメモ(ただしウェアの画像無し)

2015年12月5日のライドは寒かった

今日は武蔵五日市駅スタート、都民の森〜風張峠〜奥多摩湖周遊〜秋川街道(二ツ塚)〜武蔵五日市駅へ戻るコースを走ってきました。

駅に降り立った僕「うわ、さむっ」
もう12月ですもんね。そりゃ寒いですよね。
幸い、今日は晴れてたので、日中の気温は上がりましたが、晴れた分、朝は逆に冷え込んで、武蔵五日市駅の午前9時頃には気温4度くらい。予想はしてたものの、実際に走ってみると受ける風のため、体感気温はもっと下。予想では最高気温13度。おそらく、風張峠山頂では、気温10度を超えなかったかもしれません。

写真を撮り忘れてしまったんですが、あの気温であのウェアだとどう感じたかをメモ程度に書き留めておきます。

ウェア詳細

ポイントはベースレイヤーとして、メッシュのショートスリーブを一番下に、その上に長袖のベースレイヤーで、汗の吸湿と速乾、寒さに対応しようと目論みました。
下は、正直迷ったんですが、まだ大丈夫だろう、とサーマルビブとニーウォーマーの組み合わせ。
ウィンドブレーカーのNotch H2Oは、コンパクトに畳めないんですが、十分な防風機能であることは前回のライドで確認済み。

2週間前のライドでは、Craftのロングスリーブではなく、 Rapha Merino Base Layer – Short Sleeve と、Mavic Echappee LS Jersey という裏起毛のジャージを着たんですが、今回はビブとシューズカバーとジャージをRaphaで揃えてみました(この3点はすべて本体もしくはさし色が蛍光グリーンで揃えているので見栄えが大変いいのです)。

じゃあ実際どうだったか。

前述の装備で約90km、獲得標高約1300mを走ってきました。
感想を箇条書きで。
続きを読む 12月5日のライドと服装のメモ(ただしウェアの画像無し)

冬の備えで最近買ったウェアなど(備忘録的なエントリー)

冬物ウェアの準備はいかがですか?

世の中的には今週末がアメリカの感謝祭に起因する「ブラックフライデー」でセール一色で、海外通販サイトも軒並み型落ち品を中心に投げ売り価格になっております。
一時期、海外通販を漁ったこともありまして、それなりに欲求を満たす買い物もできていましたが、失敗もゼロではありません。
一番困ったのは、この時期を見越して買ったウェアが、一夏を越えてボディーサイズが購入当初よりも小さくなったため、いざ着ようとした現在、サイズが若干合わなくなったことでしょうか。
私の事例は、置いておいて、海外通販で特にウェアを買う場合、近場で同じブランドのウェアでサイズを確認してから購入、という流れが一番間違いがないんでしょうが、急に思い立って購入とか、セール期間が明日までだったとかでサイズなんか確認に出掛けられないよ!なんてよくある話です。

ウェアは、やっぱり手にとって試着して買うのが一番なので店舗で安く売ってる事に越した事は無いでしょう。

近場でセールやってていくつか購入した

近場でもセールがあって、幸いにも満足のいく商品を購入できたので、メモ的に記録。

Y’s Road 有楽町店閉店セール

11月10日から始まったY’s Road有楽町店閉店セール。ここで2年くらい前の型落ちやらを安く購入できました。

続きを読む 冬の備えで最近買ったウェアなど(備忘録的なエントリー)

パワーメーターをインストールしたら、ヒルクライムのペーシングが楽になった、というお話。

パワーメーターを導入したい

今年の夏前くらいに、一度フォーチュンバイクさんに、今年2月に発売されたROTOR PowerLT を筆頭にパワーメーターの導入を相談しました。
去年から今年にかけて、パワーメーターの低価格化が進み、お目当てのROTORの他にもTeamSkyが導入した「STAGESパイオニアも片側にセンサーを配置したモデルも投入し、ホビーライダーにも導入しやすい価格にまで下がったのではないでしょうか。

幸い、フォーチュンバイクさんはパワーメーター販売実績も相当数あり、スタッフにもパワーメーターを使ってトレーニングしてたりと、相談しやすい環境ではありました。
で、まぁ色々判断した結果、今はそれほど必要でもないかな、と踏みとどまり、この夏を越したわけです。

欲しいのはパワーメーターか?否!
ROTORのクランクが欲しいのでは?

そうなんだよ、ROTORのクランクカッコいいんだ。
見てくれ、このROTOR PowerLTクランクを!
ROTOR_Crank

本当は、中心が赤くアルマイト処理されたクランクの方がカッコいい。
それと写真はエアロモデルといって、楕円のQ-RINGSのロゴがバッチリデザインされてますが、自分が好きなのは肉抜きされたリングの方。
軽量化のために無駄な物を削るストイックさをビンビンに感じちゃうんだ!

q-rings_nomal_l1

 

 

 

で、こうじゃ!

IMG_0090

 

あれ!?

続きを読む パワーメーターをインストールしたら、ヒルクライムのペーシングが楽になった、というお話。

【小ネタ】レーパンの下、何を履いてる?

ふるちん」かそうでないべきか

レーパンの下は、何を履くべきか、履かざるべきか。
レーパンを履いて乗り始めたころは、「パンツを履かずに乗らないと、股ずれしますよ」と言われ、確かに縫い目があるパンツを履いた場合、サドルとレーパンのパッドに挟まれ縫い目が肌に食い込み大変な思いをしたことがある(実際にはパンツではなくてコンプレッションタイツを履いてひどい目にあった)。
酷い目にあった時は、泊りがけのライドで、なおかつ、縫い目のないシームレスパンツを持ってきていたので、事なきを得ましたけど、普通のトランクスやボクサーパンツでもサドルにあたる部分に縫い目のあるパンツはNGでしたね。
その時持ち合わせていたのは、みんな大好き、ローディーのしまむら、wiggleのプライベートブランド「Dhb」の「シームレスベースレイヤーボクサー」なる商品。
その名の通り、股間とサドルが擦れるか所に縫い目が無いので、大事なところが擦れて痛くなることはありません。
値段も手ごろなので(1000円ちょっと)リピートしたいところですが、残念ながら今は販売終了。

大好きなRaphaにもアンダーウェアはあるのですが、メリノウール混のリッチな肌触りの一品で、値段の方もリッチな感じでちょっと無理。

そこでユニクロの登場ですよ

見出しの通り、ユニクロの「シームレスボクサーブリーフ」てのがコスパも良くオススメ。


その名の通り縫い目が無い(シーム+レス)ので、肌に食い込むことはありません。
特にスキンズのコンプレッションタイツを穿いたときにはシームレスブリーフは必須。コンプレッションタイツがシームレスじゃないので、直接穿くと縫い目がサドルとの間に食い込んで、激痛が走ります。(館山のフラワーラインを走ったときに死ぬ思いした経験あり)
値段も暴力的に安いのもいいですよね。

気を利かせて画像でも貼ろうと思ったのですが、あいにく使用済みのパンツしかなくて、「流石に使用済みのパンツの股間部分を写真に収めるのはどうか」という結論に至り掲載は控えます。

ローライズとレギュラー、股上が浅いのと深いの2タイプありますけど、それはあんまり関係ないかな。普段お召しになられてるお洋服次第じゃないですかねー。

あ、ちなみに、普段だいたい走っても100〜150km程度です。200kmを越えるロングライドではどうかは考慮してませんので、あしからず。

 

 

もっと遠くを走りたい。好きなだけ、好きなところを走りたい。