カテゴリー別アーカイブ: 自転車

あれだけ騒いでいたVivosmart HRのハートレート不具合は修正された

Vivosmart HR J の心拍問題とは

Vivosmart HR でリリース直後からGarminのフォーラムでも取り上げられて問題になっていたのが「心拍を測っていたら、突然72bpmと低い数値が計測される」問題でした。

結論からいうと、その問題はすっかり解消され、ファームウェアも最新が4.0で、新機能も追加され使いやすくなりました。

心拍画面をタッチし続けると

心拍画面をタッチし続け手を放すと、「心拍データ転送モードを開始しますか?」と聞いてきます。
これ、今までは、「設定」画面の「心拍」の項目まで移動してモードを呼び出す必要があったのですが、ショートカットが出来るようになり、大きな進化がありました。

これ、めちゃくちゃ便利で、そもそも「心拍データ転送モード」へ切り替えるメニュー階層が深すぎたのです。

特に不満無し!

ほぼ毎日腕に巻いてますけど、機能面で不具合等は感じないですね。
ライド中の心拍も多分正確に計測してる気がします。
※そんな都度見ながらライドしてないですからね。

そんなわけで、ライフログガジェットとして、機能面での不満は無くなりました。

ただ、丸い文字盤の時計もしたくなるんですよね…。普通の時計を左腕にして右腕にVivosmart HR Jを付けるか…。

fēnix 5…

 

アートスポーツ最後のセールに行ってきた

アートスポーツが最後にセールをやるって聞いたから行ってきた

 

暫くぶりの投稿です。サクサク書いていきます。

先日残念ながら倒産してしまったアートスポーツ。御徒町のODBOXは別の企業の元で再出発するようですが、ANNEXと渋谷は営業終了。ANNEXは同じ御徒町のY’sさんのご近所って事で、巡回ルートの一つだったのですが、残念です。

好きなTwin Sixのアパレルを扱ってたり、今は随分メジャーになりましたがPOCはメジャーになる前の早い段階から入荷してたり、ちょっと他とは違うアイテムも扱ってて楽しかった覚えがあります。
そこで、KASKのジロデイタリアモデルのモヒートを買いましたね。
※TwinSix、POC、双方持ってますが、全て海外通販でした(だから倒産するんだよ)

風の噂で、御徒町のANNEX店で閉店セールやってたらしいよ、と聞いて激しく後悔したのですが、渋谷店でも閉店セールをやると聞いたので、行ってまいりました。

平日の15時スタートなのに激混み

平日金曜日の15時スタートなのに、人で溢れてます。
着いたのが丁度15時頃だったのですが、狙うはOAKLEYのサングラスと何か!(あんま考えてなかった)

続きを読む アートスポーツ最後のセールに行ってきた

パワーメーターをインストールしたら、ヒルクライムのペーシングが楽になった、というお話。

パワーメーターを導入したい

今年の夏前くらいに、一度フォーチュンバイクさんに、今年2月に発売されたROTOR PowerLT を筆頭にパワーメーターの導入を相談しました。
去年から今年にかけて、パワーメーターの低価格化が進み、お目当てのROTORの他にもTeamSkyが導入した「STAGESパイオニアも片側にセンサーを配置したモデルも投入し、ホビーライダーにも導入しやすい価格にまで下がったのではないでしょうか。

幸い、フォーチュンバイクさんはパワーメーター販売実績も相当数あり、スタッフにもパワーメーターを使ってトレーニングしてたりと、相談しやすい環境ではありました。
で、まぁ色々判断した結果、今はそれほど必要でもないかな、と踏みとどまり、この夏を越したわけです。

欲しいのはパワーメーターか?否!
ROTORのクランクが欲しいのでは?

そうなんだよ、ROTORのクランクカッコいいんだ。
見てくれ、このROTOR PowerLTクランクを!
ROTOR_Crank

本当は、中心が赤くアルマイト処理されたクランクの方がカッコいい。
それと写真はエアロモデルといって、楕円のQ-RINGSのロゴがバッチリデザインされてますが、自分が好きなのは肉抜きされたリングの方。
軽量化のために無駄な物を削るストイックさをビンビンに感じちゃうんだ!

q-rings_nomal_l1

 

 

 

で、こうじゃ!

IMG_0090

 

あれ!?

続きを読む パワーメーターをインストールしたら、ヒルクライムのペーシングが楽になった、というお話。

オリンパス TG-4 撮影テスト兼、2500mアップヒルクラライド

どうせ撮影するなら景色がいいところがいい

前回のエントリーでオリンパス TG-4フィッシュアイコンバーターにいたく感激し、早速次のライドでカメラを使ってみたくなるのは当然の流れ。

「広角で広々とした景色を撮りたい!!!!」
「開けた場所からの眺めのいい景色が撮りたい!!!!」

となると、行先はおのずと決まったようなもの。

そう、山です。ヒルクライムのご褒美として眼下に広がるパノラマ風景を新しいカメラで収めずして何を撮影すればいいのでしょうか!!!???
行きつけの洋食屋の「ハンバーグとカニクリームコロッケ定食」を撮影しても数アングル撮影しただけで飽きますし、店主から「いつもアイフォーンで写真撮ってるのは見かけてたけど、急にカメラ持ち出してハンバーグとかカニクリームコロッケの写真をアングル変えて撮りだして、なんか変わったものでも食べておかしくなったか」と見られるだけだし、そんな写真を撮ったところで、家に帰って写真管理ソフトで振り返ることは2度とないでしょう。

じゃあ具体的にどこ行くよ

ちょっと前に上った入山峠の頂上付近、八王子川から登ってトンネルをくぐった後、ヴァァァーーーット広がる風景が印象的だったので、そこは登って写真に収めたい。
それと風張峠を登って、ちょっと下ったところにある月夜見第一駐車場からの奥多摩湖を望む眺め。
これらを含めた、こんなルートを引いてみました。

引いてはみたものの、獲得標高:2538m。
110㎞で2500m。
勢いというのは怖いもの。最近、ヒルクライムが含まれるコースや、ヒルクライム(風張峠、入山峠、筑波山)に行くことが増え、2000m位行けるでしょう、と鋸山(大ダワ)を含めたコース設定。

続きを読む オリンパス TG-4 撮影テスト兼、2500mアップヒルクラライド

輪行持ち物チェック

確かに荷物は減らした方がいいのはわかるけど。

初めて輪行したのが今年の3月なのでまだ駆け出しの初心者ですが、輪行時の荷物がなんとなく固定化しました。

輪行するパターンに応じて荷物がかわります。

  1. 行きは自走、帰り輪行
  2. 行き帰り輪行
  3. 行き輪行、帰り自走

今のところ、1と2を経験しました。

1は、バックパックを背負って移動する場合もあるし、必要な荷物を大き目のサドルバッグに詰めて、バックパックを背負わないときもあります。
バックパックの時は、それなりの重さを背負っての移動なので肩がこるときも。この重さを嫌がって大きいサドルバッグで済ませる人が多いのもわかります。

2は、スタート地点にコインロッカー等に荷物を預けられると楽でした。
例えば、武蔵五日市駅~都民の森~風張峠~奥多摩湖~武蔵五日市駅の周遊コースを走った時は、武蔵五日市駅のコインロッカーを利用しましたし、三浦半島に出掛けたときに同行者がレンタルサイクルを利用したんですが、ご厚意でレンタルサイクル屋に荷物を預かってもらったこともありました。トランポのメンバー者の車に預けた場合もすごく楽でした。預けることが前提だと、バックパックに着替えとか普段は持ち歩かないものまで持ち込んで、帰りはさっぱりして帰れるのは、夏の暑い日は最高です。

こんなの持ち歩いてます。

輪行用持ち物全景

 

続きを読む 輪行持ち物チェック

泊まりがけで館山方向、フラワーラインを堪能しに行ってきた 2日目

天気もまずまずだし、平坦基調だし走りやすいし、何処までも行けんじゃねーの?

館山市街地のちょっと手前、富浦で一泊し、2日目は朝8時半ごろ出発しました。
2日目の予定は、館山フラワーラインから房総半島の突端をぐるっと海岸線沿いに進み、とりあえずの目標として勝浦まで、体調が良ければそのまま九十九里沿いに行けるところまで行こう、というプランでした。


前日150kmくらい走った翌日ですが、引いたコースの殆どが平坦。勝浦までは余裕だろ、と思っていました。
そう、その時までは・・・・・・。

おー、ここか。この道か。

勝浦市街地に入ると、海岸線沿いはリゾート地で見かける色彩の建物が増えて、いつもとは違う場所にいるんだ、ということを強く感じさせます。
館山駅周辺に近づくと、今からスタートするロードバイク集団がちらほら。
なるしまフレンドさんが館山スタートで南房総を一周するサイクリングを企画してたりするのをこの旅の計画時に見ていたので、この地を目指すローディーは多いのだな、と思った次第。

早めの時間も相まって、出だしから車も少なく、更に海岸線を走り、洲埼灯台を越える頃には地元の方の車でしょうか、この地のナンバープレートを見かける程度まで車両も少なくなり、大変は知りやすい状況になりました。

すると突然、海岸線へ降りる車道が目の前に広がり、これはどこかで見た景色…。 続きを読む 泊まりがけで館山方向、フラワーラインを堪能しに行ってきた 2日目

泊まりがけで館山方向、フラワーラインを堪能しに行ってきた 1日目

館山のフラワーラインがいいらしい。

もう4月のライド報告になるのですが、館山のフラワーロードに1泊2日のスケジュールで行ってきました。

きっかけは、ロングライドで何処行こうか思案してたところ、一枚の写真を見つけたのでした。

https://i0.wp.com/bikejournal.jp/wp-content/uploads/2011/08/DSC00952.jpg?w=474

この夏行きたい自転車天国 Best10 part.8 | THE BIKE JOURNAL | バイクジャーナル

おー、これは美しい……!

場所は館山と、ここから自走して目指すのもアリだし、館山周辺で一泊して2日目、館山から勝浦方向に行けるところまで行って、輪行で帰ってくればいいんじゃね?

って事で方向も決まり、宿もおさえ出発です。

と、出発の前に荷物どうするよ。

一泊二日なのでいつもの輪行よりも荷物は増えますし、どうしましょうかと悩んで大型のサドルバッグを購入しました。

最初、検討したのはレベレイトデザインのサドルバッグ。
最大14Lの大容量(6〜14Lの可変)。評判も良く第一候補だったのですが、何処にも在庫がない(あとちょっと高い)。

ブルベするなら即決すべし、レベレイトデザインの巨大サドルバッグ。

仕方ないので、値ごろ感がある、Blackburnの「アウトポストシートバッグ」を購入しました。

特徴としては、ハーネスと防水ドライバッグが分離して、食事やコンビニでバイクから離れるときに、ドライバッグだけを持って移動できることですね。
ぼっちライドでは荷物とは常に一緒にいる必要があるので、荷物の脱着が楽なのは使い勝手が大変よろしいです。
これに着替えなんかをぶちこみます。

それと、シマノのバックパック。

これは輪行のお供でいつも使ってるバックパックです。

重い物や使う頻度の少ない物(例えば輪行バッグ一式)は大型サドルバッグへ詰め、入りきらなかったごく少量の荷物や頻度の高い物(カメラや万が一のレインコートとか)をバックパックに詰めました。出来る限り、バックパックは軽く。

1日目。館山まで

朝7時30分くらいに出発、勝浦へ向かうのと同様、千葉へ向かいます。
続きを読む 泊まりがけで館山方向、フラワーラインを堪能しに行ってきた 1日目

勝浦タンタン麺にあこがれて (勝浦行きライド)

今回は、天気がいいとふらっと行く自分の中での定番コースを紹介します。

うちから大体100㎞くらい

ロードバイク乗り始めて、坂もあって大体100㎞位の行程がいいな、と思った時に、我が家からだと勝浦あたりに繰り出すのがちょうどよい距離でした。

なおかつ、ルートラボでちょいちょいとルートを作ってみると、坂初心者の俺でもこなせそうな獲得高度で、距離もキリがいいしこれはちょうどよい、と。
片道100㎞で勝浦駅、それからちょっと九十九里方向に足を延ばして、行けるだけ行って、帰りは輪行。
この行程がお気に入りで、もう何度か勝浦に向かってペダルをわしわし漕いでます。

この5か月で4度。

5か月に4度、だとそんなに行ってないか(笑)。
4月には別で書きますけど、館山方向に泊りでライドしたので、おなかいっぱいで行ってないから、3月に2度、5月に1度、6月も1度。の計4回。

コースはこんな感じ。

続きを読む 勝浦タンタン麺にあこがれて (勝浦行きライド)

ロードバイク乗りの財布(スマホケース)の決定版にiPhone6Plus対応サイズが登場!

ロードバイク乗り(ローディ−)にぴったりのBellroyのスマホケース兼財布にiPhone6Plusに対応した大きさが登場!

前回の記事で紹介した、ロードバイク乗りにぴったりな財布、BellroyのELEMENTS PHONE POCKETですが、「iPhone6Plusに対応してないの?」と声がありました。

そこで、記事をアップした後、iPhone6までPlusは未対応の旨、注釈を入れました。

実は防水処理していないタイプであればiPhone6Plusが入る「PHONE POCKET PLUS」というのがBellroyから発売されてました。
ただ、ロードバイク乗りはサイフをサイクルジャージの背中のポケットに入れますから、突然の雨に一番さらされるんですよね。
雨の他にも汗で湿りますし。

今週に入り、BellroyからDMが届き、なんとiPhone6Plusサイズに対応した、その名も「ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」というのが発売されました。

「 ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」と「ELEMENTS PHONE POCKET」iPhone以外のスマホの対応表はこんな感じ

20150528004911

ローディーにとって財布をどうするかは共通の悩み?

色々調べたのですが、ローディーにとって財布をどう携帯するかは悩みどころのようです。

多いのは、透明のチャック付きビニール袋(ジップロック)に入れちゃう派。透明なので支払時に視野性もいいでしょう。
他にも百均で売ってるビニール製のポーチを使い倒す派。
この2つは耐久性に問題があるようです。仕切りがないのも使い勝手に難があるでしょう。

しゃれおつローディーには、Raphaのポーチを使う人もいるでしょうか。色使いもバラエティに富んでいて、確かにオシャレですし、女性にも受けが良いでしょうね。
中も仕切りがされていて、カードも収納出来ますし、使い勝手が良さそうですが、表面の革に防水加工がされていないのは注意が必要です(商品に注意書きされてる)。

更に6月から道交法改正に影響で身分証明書を携帯するべきという流れになるかもしれません。

僕が一押しする、Bellroyの「ELEMENTS PHONE POCKET」シリーズは、ローディー向けに特化したと言っていいほどの財布*1で、さらにカードも身分証明書も鍵もスマホもぜーんぶ収納できちゃうんで大変使い勝手がよくて満足度が非常に高いです。

Bellroy商品のAmazonでの扱い

実際にBellroyのサイトから購入しようとすると、日本語対応なのでチェックアウト時に「あ、海外から発送されるんだ」という事に気づきます。

今回、ELEMENTS PHONE POCKET PLUSが発売されるタイミングで知ったのですが、一部Bellroy商品が日本のAmazonから購入できるようになっていました。

Bellroy商品一覧

Bellroyから直接購入するよりも、Amazonから購入した方が送料の面で随分メリットがあります。
更に到着する日数も大幅に短縮できますよね。
(僕が買ったときは、Amazonでの扱いがなくて高い送料を払って買いました)

今は、今回紹介した「ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」はまだAmazonに並んでいませんが、今後Amazonから購入できるようになると思います。

ありますね。Amazon経由で購入できます(2015/11/19)

*1:Bellroyの商品ページを見るとロードバイクがバッチリ写ってますしね

ロードバイク用財布 兼iPhone・スマートフォンケースはこれに決まり!!

あんまりバルサ好きじゃないんですけど、昨日のメッシは凄かった。1点目のGKの直前にバウンドさせるシュートとかDFを触ってもないのに倒して抜いてシュートを決めるとか、人外かと思いましたね。

なお、我が心のチームはアーセナルです。

ロードバイク乗ってるとき、背中のポケットのiPhone濡れません?

サイクリングジャージ、背中にポケットが大抵は3つあって、iPhone・スマホ、補給食、その他入れてライドしますけど、乗ってるうちに汗でポケット内が蒸れて、気付いたらiPhoneが湿ってません?

あと困るのはおサイフとかお金。
うちは近所が荒川サイクリングロード(荒川CR)なんですけど、そこを走る分には小銭程度あれば十分なんですが、「ありがたライド」みたいに長距離を走る場合、財布をどうしようか、って悩んでいました。

ウェブなんかでよく見かけるのは、ジップロックにお金やらクレカ等のカード類を収納する方法ですね。
それも安価でいいのですが、なんかいいのは無いかなぁと思ってました。

これは格好良くてすごくいいだろう

そんなとき、自転車関係のウェブ広告で見かけたのが、薄型財布でジワジワ人気の出てるbellroy  “ELEMENTS PHONE POCKET

リンク先の商品紹介を見てもらうとわかるんですけど、サイクルジャージに納めることを前提としたサイズに、紙幣、硬貨、カード、鍵、iPhone・スマホ、果てはSIMカードまでを納められる防水加工済みの革製財布。

ビデオを見るとわかるんですが、サイクルジャージに納めることをアピールして、サイクリスト向けじゃん!という事で速購入。

あーこれは間違いないわ、すごく使いやすい

到着したELEMENTS PHONE POCKETを開封してレビューしていきます。

続きを読む ロードバイク用財布 兼iPhone・スマートフォンケースはこれに決まり!!