カテゴリー別アーカイブ: 自転車グッズ

あれだけ騒いでいたVivosmart HRのハートレート不具合は修正された

Vivosmart HR J の心拍問題とは

Vivosmart HR でリリース直後からGarminのフォーラムでも取り上げられて問題になっていたのが「心拍を測っていたら、突然72bpmと低い数値が計測される」問題でした。

結論からいうと、その問題はすっかり解消され、ファームウェアも最新が4.0で、新機能も追加され使いやすくなりました。

心拍画面をタッチし続けると

心拍画面をタッチし続け手を放すと、「心拍データ転送モードを開始しますか?」と聞いてきます。
これ、今までは、「設定」画面の「心拍」の項目まで移動してモードを呼び出す必要があったのですが、ショートカットが出来るようになり、大きな進化がありました。

これ、めちゃくちゃ便利で、そもそも「心拍データ転送モード」へ切り替えるメニュー階層が深すぎたのです。

特に不満無し!

ほぼ毎日腕に巻いてますけど、機能面で不具合等は感じないですね。
ライド中の心拍も多分正確に計測してる気がします。
※そんな都度見ながらライドしてないですからね。

そんなわけで、ライフログガジェットとして、機能面での不満は無くなりました。

ただ、丸い文字盤の時計もしたくなるんですよね…。普通の時計を左腕にして右腕にVivosmart HR Jを付けるか…。

fēnix 5…

 

アートスポーツ最後のセールに行ってきた

アートスポーツが最後にセールをやるって聞いたから行ってきた

 

暫くぶりの投稿です。サクサク書いていきます。

先日残念ながら倒産してしまったアートスポーツ。御徒町のODBOXは別の企業の元で再出発するようですが、ANNEXと渋谷は営業終了。ANNEXは同じ御徒町のY’sさんのご近所って事で、巡回ルートの一つだったのですが、残念です。

好きなTwin Sixのアパレルを扱ってたり、今は随分メジャーになりましたがPOCはメジャーになる前の早い段階から入荷してたり、ちょっと他とは違うアイテムも扱ってて楽しかった覚えがあります。
そこで、KASKのジロデイタリアモデルのモヒートを買いましたね。
※TwinSix、POC、双方持ってますが、全て海外通販でした(だから倒産するんだよ)

風の噂で、御徒町のANNEX店で閉店セールやってたらしいよ、と聞いて激しく後悔したのですが、渋谷店でも閉店セールをやると聞いたので、行ってまいりました。

平日の15時スタートなのに激混み

平日金曜日の15時スタートなのに、人で溢れてます。
着いたのが丁度15時頃だったのですが、狙うはOAKLEYのサングラスと何か!(あんま考えてなかった)

続きを読む アートスポーツ最後のセールに行ってきた

Vivosmart HR 新ファームv2.9 リリースされた模様(日本語版がリリースされたとは言っていない)

新しいファームウェア v2.9リリース情報

本家Garminから、VivosmartHR の新しいファームウェア V2.9がリリースされました。

前回のバージョンアップが、2.5→2.6だったのが、2.6→2.9と飛んだのは、計画中のリリースの後で、ユーザーからの報告でやばいの出てきて「これは盛り込まなきゃやばい」となったのでしょうか。

リリースノートは以下の通り。

Changes made from version 2.60 to 2.90:

  • Added a Heart Rate graph that can be viewed with a press on the Heart Rate Widget.
  • Fixed an issue that always started the Heart Rate Widget with some default HR values. The Widget will now show the most recently recorded HR reading until it obtains a new valid reading.
  • Added music controls widget to the activity training widget loop if the device is paired with a mobile device.
  • Gesture based Backlight trigger is now enabled.
  • Added support for ‘Cardio’ and ‘Other’ activity types.
  • Added a new setting to control the display brightness on the device.
  • Fixed a bug that reset HR values while the user is in a HR-broadcast session.
  • Fixed a bug that enabled sleep tracking while the device is connected to a charger.
  • Other bug fixes and improvements.

注目すべきは本ブログでも指摘していた正しい心拍数がトレーニング中に計測できなくなる問題が修正されたようです。

日常生活でも腕にVivosmartHRJを付けて生活していますが、トレーニング中じゃなくてもふと心拍計を見たら72bpmだったりするのは気になりますが、たまたま72bpmだったのでしょう。

それと上昇回数、エレベーターで上昇してもカウントされちゃう、おバカな問題があったのですが、

Floors climbed feature – Some reports include accumulating floors climbed when riding an elevator. This obviously is not the intended nature of this feature and we will work to improve it.

アップデート内容に含まれてないので、どうもそれは修正されてないっぽいですね。

v2.9リリース後の反応

心拍数が低く表示される(71か72bpm)問題については修正された模様です。
以下、フォーラムの書き込みから抜粋。

  • I can confirm 72bpm bug fixed.
  • The HR 72/71 problem is gone. It seems it is using previous value to start with, but.. I can sometimes see doubled HR values (like 140) when my actual HR is 60-70
  • the 72 problems seems to be gone.

おー、これはいいじゃないか、期待しちゃうし、アップデートできないの?と何度もGarmin Express で更新をしたのですが、日本語版の最新バージョンはv2.6のまま。

今日、日本代理店の「いいよねっと」さんのソフトウェアダウンロードのページを見ていたら、2016年1月28日の日付で更新情報がアップれているじゃないですか!
まさか素早い対応でv2.9にありつけるのか!?と思いきや、v2.6のリリースニュースでした……。
v2.6は、製品を買って、最初にGarmin Connectに接続したときにアップデートを促されたバージョン。

残念ながらv2.9日本語版の即時リリースはなかったが、問題が修正されることは間違いなさそうなので、出来る限り早い日本語版v2.9のリリースを待とうではないか!!(だけど1ヶ月とか待てないですよ、いいよねっとさん)

 

もっと遠くを走りたい。好きなだけ、好きなところを走りたい。

【超絶速報】Garmin VIVOSMART HRJ買ったよ!(でも心拍計測がダメダメだよ!)

腕時計タイプの心拍計測器 VIVOSMART HRJを買った!

festive 500の途中でとっととライドレポ書けよ、って感じなんですけど、夏休み、冬休み、最終日に宿題を泣きながらやるタイプだったんで、お察しください。

さて、すでに腕時計タイプの心拍計測器「Mio Fuse」ってのを愛用してたりするんですが、このたび、サイコンをGarmin Edge520Jへ新調してそこはGarminで揃えた方がよかろうと、「YOU vivosmart HRJ買っちゃいなよ!」と夢で ジャニーさん ビックカメラ御大に囁かれた気がするので、これは予約しなければと速攻で予約。
発売日の21日には佐川急便さんに届けてもらい、翌22日に早速自転車に乗って心拍計としての性能を確かめてきました。
開封の儀とかめんどいので省略

ぜーはー言ってんのに、心拍数が72と記録される。これは日ごろのトレーニングの賜物か、そうに違いない

Garmin Edge520JとANT+で接続する方法がわかりにくく、且つ、日本語訳がヘンテコで詰めの甘さを感じましたが、そこは些細なことと目をつぶり、実走スタートです。

これまで使用していたMIO FUSEは、時計機能もありますが、実にシンプルな作り。この季節、長袖のサイクルジャージが不意に表面をタッチし、MIO FUSE内にログを貯めてしまう挙動(ANT+機器へ心拍数を出力するよりも電池を消耗してしまう)が起きないよう注意する必要があるのですが、心拍計測では実に安定した挙動でその点については不満はありませんでした。

で、このたびのVIVOSMART HRJですが、結論から言うと、正確に心拍数を読み取れなくなることが度々あり、ストレスを感じてしまいました。
続きを読む 【超絶速報】Garmin VIVOSMART HRJ買ったよ!(でも心拍計測がダメダメだよ!)

輪行持ち物チェック

確かに荷物は減らした方がいいのはわかるけど。

初めて輪行したのが今年の3月なのでまだ駆け出しの初心者ですが、輪行時の荷物がなんとなく固定化しました。

輪行するパターンに応じて荷物がかわります。

  1. 行きは自走、帰り輪行
  2. 行き帰り輪行
  3. 行き輪行、帰り自走

今のところ、1と2を経験しました。

1は、バックパックを背負って移動する場合もあるし、必要な荷物を大き目のサドルバッグに詰めて、バックパックを背負わないときもあります。
バックパックの時は、それなりの重さを背負っての移動なので肩がこるときも。この重さを嫌がって大きいサドルバッグで済ませる人が多いのもわかります。

2は、スタート地点にコインロッカー等に荷物を預けられると楽でした。
例えば、武蔵五日市駅~都民の森~風張峠~奥多摩湖~武蔵五日市駅の周遊コースを走った時は、武蔵五日市駅のコインロッカーを利用しましたし、三浦半島に出掛けたときに同行者がレンタルサイクルを利用したんですが、ご厚意でレンタルサイクル屋に荷物を預かってもらったこともありました。トランポのメンバー者の車に預けた場合もすごく楽でした。預けることが前提だと、バックパックに着替えとか普段は持ち歩かないものまで持ち込んで、帰りはさっぱりして帰れるのは、夏の暑い日は最高です。

こんなの持ち歩いてます。

輪行用持ち物全景

 

続きを読む 輪行持ち物チェック

ロードバイク乗りの財布(スマホケース)の決定版にiPhone6Plus対応サイズが登場!

ロードバイク乗り(ローディ−)にぴったりのBellroyのスマホケース兼財布にiPhone6Plusに対応した大きさが登場!

前回の記事で紹介した、ロードバイク乗りにぴったりな財布、BellroyのELEMENTS PHONE POCKETですが、「iPhone6Plusに対応してないの?」と声がありました。

そこで、記事をアップした後、iPhone6までPlusは未対応の旨、注釈を入れました。

実は防水処理していないタイプであればiPhone6Plusが入る「PHONE POCKET PLUS」というのがBellroyから発売されてました。
ただ、ロードバイク乗りはサイフをサイクルジャージの背中のポケットに入れますから、突然の雨に一番さらされるんですよね。
雨の他にも汗で湿りますし。

今週に入り、BellroyからDMが届き、なんとiPhone6Plusサイズに対応した、その名も「ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」というのが発売されました。

「 ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」と「ELEMENTS PHONE POCKET」iPhone以外のスマホの対応表はこんな感じ

20150528004911

ローディーにとって財布をどうするかは共通の悩み?

色々調べたのですが、ローディーにとって財布をどう携帯するかは悩みどころのようです。

多いのは、透明のチャック付きビニール袋(ジップロック)に入れちゃう派。透明なので支払時に視野性もいいでしょう。
他にも百均で売ってるビニール製のポーチを使い倒す派。
この2つは耐久性に問題があるようです。仕切りがないのも使い勝手に難があるでしょう。

しゃれおつローディーには、Raphaのポーチを使う人もいるでしょうか。色使いもバラエティに富んでいて、確かにオシャレですし、女性にも受けが良いでしょうね。
中も仕切りがされていて、カードも収納出来ますし、使い勝手が良さそうですが、表面の革に防水加工がされていないのは注意が必要です(商品に注意書きされてる)。

更に6月から道交法改正に影響で身分証明書を携帯するべきという流れになるかもしれません。

僕が一押しする、Bellroyの「ELEMENTS PHONE POCKET」シリーズは、ローディー向けに特化したと言っていいほどの財布*1で、さらにカードも身分証明書も鍵もスマホもぜーんぶ収納できちゃうんで大変使い勝手がよくて満足度が非常に高いです。

Bellroy商品のAmazonでの扱い

実際にBellroyのサイトから購入しようとすると、日本語対応なのでチェックアウト時に「あ、海外から発送されるんだ」という事に気づきます。

今回、ELEMENTS PHONE POCKET PLUSが発売されるタイミングで知ったのですが、一部Bellroy商品が日本のAmazonから購入できるようになっていました。

Bellroy商品一覧

Bellroyから直接購入するよりも、Amazonから購入した方が送料の面で随分メリットがあります。
更に到着する日数も大幅に短縮できますよね。
(僕が買ったときは、Amazonでの扱いがなくて高い送料を払って買いました)

今は、今回紹介した「ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」はまだAmazonに並んでいませんが、今後Amazonから購入できるようになると思います。

ありますね。Amazon経由で購入できます(2015/11/19)

*1:Bellroyの商品ページを見るとロードバイクがバッチリ写ってますしね

ロードバイク用財布 兼iPhone・スマートフォンケースはこれに決まり!!

あんまりバルサ好きじゃないんですけど、昨日のメッシは凄かった。1点目のGKの直前にバウンドさせるシュートとかDFを触ってもないのに倒して抜いてシュートを決めるとか、人外かと思いましたね。

なお、我が心のチームはアーセナルです。

ロードバイク乗ってるとき、背中のポケットのiPhone濡れません?

サイクリングジャージ、背中にポケットが大抵は3つあって、iPhone・スマホ、補給食、その他入れてライドしますけど、乗ってるうちに汗でポケット内が蒸れて、気付いたらiPhoneが湿ってません?

あと困るのはおサイフとかお金。
うちは近所が荒川サイクリングロード(荒川CR)なんですけど、そこを走る分には小銭程度あれば十分なんですが、「ありがたライド」みたいに長距離を走る場合、財布をどうしようか、って悩んでいました。

ウェブなんかでよく見かけるのは、ジップロックにお金やらクレカ等のカード類を収納する方法ですね。
それも安価でいいのですが、なんかいいのは無いかなぁと思ってました。

これは格好良くてすごくいいだろう

そんなとき、自転車関係のウェブ広告で見かけたのが、薄型財布でジワジワ人気の出てるbellroy  “ELEMENTS PHONE POCKET

リンク先の商品紹介を見てもらうとわかるんですけど、サイクルジャージに納めることを前提としたサイズに、紙幣、硬貨、カード、鍵、iPhone・スマホ、果てはSIMカードまでを納められる防水加工済みの革製財布。

ビデオを見るとわかるんですが、サイクルジャージに納めることをアピールして、サイクリスト向けじゃん!という事で速購入。

あーこれは間違いないわ、すごく使いやすい

到着したELEMENTS PHONE POCKETを開封してレビューしていきます。

続きを読む ロードバイク用財布 兼iPhone・スマートフォンケースはこれに決まり!!