カテゴリー別アーカイブ: 自転車ウェア

アートスポーツ最後のセールに行ってきた

アートスポーツが最後にセールをやるって聞いたから行ってきた

 

暫くぶりの投稿です。サクサク書いていきます。

先日残念ながら倒産してしまったアートスポーツ。御徒町のODBOXは別の企業の元で再出発するようですが、ANNEXと渋谷は営業終了。ANNEXは同じ御徒町のY’sさんのご近所って事で、巡回ルートの一つだったのですが、残念です。

好きなTwin Sixのアパレルを扱ってたり、今は随分メジャーになりましたがPOCはメジャーになる前の早い段階から入荷してたり、ちょっと他とは違うアイテムも扱ってて楽しかった覚えがあります。
そこで、KASKのジロデイタリアモデルのモヒートを買いましたね。
※TwinSix、POC、双方持ってますが、全て海外通販でした(だから倒産するんだよ)

風の噂で、御徒町のANNEX店で閉店セールやってたらしいよ、と聞いて激しく後悔したのですが、渋谷店でも閉店セールをやると聞いたので、行ってまいりました。

平日の15時スタートなのに激混み

平日金曜日の15時スタートなのに、人で溢れてます。
着いたのが丁度15時頃だったのですが、狙うはOAKLEYのサングラスと何か!(あんま考えてなかった)

続きを読む アートスポーツ最後のセールに行ってきた

12月5日のライドと服装のメモ(ただしウェアの画像無し)

2015年12月5日のライドは寒かった

今日は武蔵五日市駅スタート、都民の森〜風張峠〜奥多摩湖周遊〜秋川街道(二ツ塚)〜武蔵五日市駅へ戻るコースを走ってきました。

駅に降り立った僕「うわ、さむっ」
もう12月ですもんね。そりゃ寒いですよね。
幸い、今日は晴れてたので、日中の気温は上がりましたが、晴れた分、朝は逆に冷え込んで、武蔵五日市駅の午前9時頃には気温4度くらい。予想はしてたものの、実際に走ってみると受ける風のため、体感気温はもっと下。予想では最高気温13度。おそらく、風張峠山頂では、気温10度を超えなかったかもしれません。

写真を撮り忘れてしまったんですが、あの気温であのウェアだとどう感じたかをメモ程度に書き留めておきます。

ウェア詳細

ポイントはベースレイヤーとして、メッシュのショートスリーブを一番下に、その上に長袖のベースレイヤーで、汗の吸湿と速乾、寒さに対応しようと目論みました。
下は、正直迷ったんですが、まだ大丈夫だろう、とサーマルビブとニーウォーマーの組み合わせ。
ウィンドブレーカーのNotch H2Oは、コンパクトに畳めないんですが、十分な防風機能であることは前回のライドで確認済み。

2週間前のライドでは、Craftのロングスリーブではなく、 Rapha Merino Base Layer – Short Sleeve と、Mavic Echappee LS Jersey という裏起毛のジャージを着たんですが、今回はビブとシューズカバーとジャージをRaphaで揃えてみました(この3点はすべて本体もしくはさし色が蛍光グリーンで揃えているので見栄えが大変いいのです)。

じゃあ実際どうだったか。

前述の装備で約90km、獲得標高約1300mを走ってきました。
感想を箇条書きで。
続きを読む 12月5日のライドと服装のメモ(ただしウェアの画像無し)

冬の備えで最近買ったウェアなど(備忘録的なエントリー)

冬物ウェアの準備はいかがですか?

世の中的には今週末がアメリカの感謝祭に起因する「ブラックフライデー」でセール一色で、海外通販サイトも軒並み型落ち品を中心に投げ売り価格になっております。
一時期、海外通販を漁ったこともありまして、それなりに欲求を満たす買い物もできていましたが、失敗もゼロではありません。
一番困ったのは、この時期を見越して買ったウェアが、一夏を越えてボディーサイズが購入当初よりも小さくなったため、いざ着ようとした現在、サイズが若干合わなくなったことでしょうか。
私の事例は、置いておいて、海外通販で特にウェアを買う場合、近場で同じブランドのウェアでサイズを確認してから購入、という流れが一番間違いがないんでしょうが、急に思い立って購入とか、セール期間が明日までだったとかでサイズなんか確認に出掛けられないよ!なんてよくある話です。

ウェアは、やっぱり手にとって試着して買うのが一番なので店舗で安く売ってる事に越した事は無いでしょう。

近場でセールやってていくつか購入した

近場でもセールがあって、幸いにも満足のいく商品を購入できたので、メモ的に記録。

Y’s Road 有楽町店閉店セール

11月10日から始まったY’s Road有楽町店閉店セール。ここで2年くらい前の型落ちやらを安く購入できました。

続きを読む 冬の備えで最近買ったウェアなど(備忘録的なエントリー)

【小ネタ】レーパンの下、何を履いてる?

ふるちん」かそうでないべきか

レーパンの下は、何を履くべきか、履かざるべきか。
レーパンを履いて乗り始めたころは、「パンツを履かずに乗らないと、股ずれしますよ」と言われ、確かに縫い目があるパンツを履いた場合、サドルとレーパンのパッドに挟まれ縫い目が肌に食い込み大変な思いをしたことがある(実際にはパンツではなくてコンプレッションタイツを履いてひどい目にあった)。
酷い目にあった時は、泊りがけのライドで、なおかつ、縫い目のないシームレスパンツを持ってきていたので、事なきを得ましたけど、普通のトランクスやボクサーパンツでもサドルにあたる部分に縫い目のあるパンツはNGでしたね。
その時持ち合わせていたのは、みんな大好き、ローディーのしまむら、wiggleのプライベートブランド「Dhb」の「シームレスベースレイヤーボクサー」なる商品。
その名の通り、股間とサドルが擦れるか所に縫い目が無いので、大事なところが擦れて痛くなることはありません。
値段も手ごろなので(1000円ちょっと)リピートしたいところですが、残念ながら今は販売終了。

大好きなRaphaにもアンダーウェアはあるのですが、メリノウール混のリッチな肌触りの一品で、値段の方もリッチな感じでちょっと無理。

そこでユニクロの登場ですよ

見出しの通り、ユニクロの「シームレスボクサーブリーフ」てのがコスパも良くオススメ。


その名の通り縫い目が無い(シーム+レス)ので、肌に食い込むことはありません。
特にスキンズのコンプレッションタイツを穿いたときにはシームレスブリーフは必須。コンプレッションタイツがシームレスじゃないので、直接穿くと縫い目がサドルとの間に食い込んで、激痛が走ります。(館山のフラワーラインを走ったときに死ぬ思いした経験あり)
値段も暴力的に安いのもいいですよね。

気を利かせて画像でも貼ろうと思ったのですが、あいにく使用済みのパンツしかなくて、「流石に使用済みのパンツの股間部分を写真に収めるのはどうか」という結論に至り掲載は控えます。

ローライズとレギュラー、股上が浅いのと深いの2タイプありますけど、それはあんまり関係ないかな。普段お召しになられてるお洋服次第じゃないですかねー。

あ、ちなみに、普段だいたい走っても100〜150km程度です。200kmを越えるロングライドではどうかは考慮してませんので、あしからず。

 

 

もっと遠くを走りたい。好きなだけ、好きなところを走りたい。

Raphaのメンズサイズについて

夏のセールでRaphaウェアを結構買ったので、サイズ感のメモ。

デザイン変更があったモデルを中心に、Raphaのセールが相当アツかった(激アツ)ので、結構いろいろ買い揃えました。

このサイトへは、「Rapha サイズ」を検索されてたどり着く方がいらっしゃるようなので、僕のRaphaでのサイズについてメモ書き程度にとどめておこうと思います。

体のサイズ

「僕」は身長179㎝、76㎏、首回り42㎝、胸囲96㎝、背丈64㎝、(袖丈は割愛)です。
普段着はLサイズを選ぶことが多いです。

サイクルジャージ

今回のセールでは、Pro Team Jersey を購入しました。
商品説明には「空力的にも優れたタイトフィット。」とありますので、体にフィットさせて着るのがこのジャージの一番望ましい状態とショップスタッフから説明されました。

サイズチャート上、首回りはきつかったのですが、他のサイズからもお分かりの通り「M」サイズを選択しました。

size

感覚的に普段着と同じ「L」サイズをRapha以外のサイクルジャージを購入するときに選択していたので、この「M」がジャストサイズ、という結論にちょっと驚いたのでした。
ただし、首回りはきついです。逆に言うと首回り以外はフィットしており、ジャージのファスナーを閉めた状態で走っていることが多いかどうかを天秤にかけて、Mサイズをチョイスしたことをお伝えします。

「M」サイズを購入した際、接客いただいたショップスタッフさんは、僕よりも身長の高い190㎝位ある方でしたが、普段使用しているRaphaのジャージは「M」サイズだそうです。(サイズを大きくすると背面ポケットの位置が下がるのが嫌でMを着ているそうです。素材の伸縮性に優れている事もそれを支えているのでしょうね)

ビブショーツ

ビブショーツを今回、2着購入しました。
Pro Team Lightweight Bib ShortsPro Team Thermal Bib Shorts です。いずれもサイズは「M」でした。

すでに、Classic Bib ShortsTeam Sky Training Bib Short を持っているのですが、この2つは「L」サイズです。
ショップスタッフさんに確認したわけではないのですが、今回購入した2着と既存の2着では作りが違う気がします。特に「Pro Team Thermal Bib Shorts」は違いますね(これだけ made in Chinaであることも要因かもしれません)。

今回購入した際に、Classic Bib Shorts と同じ感覚で「L」サイズを試着したところ太ももに若干隙間があり、「M」サイズがちょうどとなりました。
それとポイントは肩の部分で、直立しているときに肩のストラップが若干食い込むくらいがライド中に適切な状態をもたらす、と伺いました。通販で購入される際、到着したビブショーツのサイズ確認の参考になれば、と思います。

ベースレイヤー

今回あまり値下がることのないメリノウール地のベースレイヤーが安くなっていたので購入しました。

購入したのは、Merino Mesh Base LayerMerino Base Layer (いずれもショートスリーブ)です。この2つは単純にジャージよりもワンサイズ下、で正解です。
ショップスタッフさんも、「Raphaのジャージ持ってますか?ジャージのサイズはいくつですか?じゃあ一つ下のサイズがベストですね」とオートマチックにサイズが決まります。

シューズ

今回のセールで買ったわけではないのですが、Climber’s Shoes を愛用しています。
「シューズを通販で」というのは昔靴屋でバイトしていた身からするとあまりお勧めできませんが、念のため書置きします。

商品説明文を読むとわかるのですが、ソールに「EC90 SLXIIソール」を使っていると書かれています。つまり、同じソールを使用しているGiroのシューズを試し履きしてみるとおおよその感覚がわかるのでいいと思います。
もちろん、甲の部分の作りはGiroと同じではないので単純に比較はできませんが、幅は確認できると思います(特に甲高の人はそれだけで判断するのは難しいかもしれません)。
さらに、Climber’s Shoes はアッパーに天然皮革を使用していないので、履きこむうちに伸びてフィットしてくる、ということはありません。なので、手入れの面倒さと引き換えに天然皮革のなじんでいく感じが欲しいなら、GT Shoes の方がいいのではないでしょうか。

Wallpaper

おまけ。
Rapha へカスタマー登録して、ログイン後、マイアカウントページを開くと、左手のメニューに「壁紙のダウンロード」というリンクがあります。別にログインしなくても、URLの直打ちでたどり着けるのですが、この壁紙のクオリティが高く(4Kサイズ)てお勧めです。

http://pages.rapha.cc/wallpapers

 

もっと遠くを走りたい。好きなだけ、好きなところを走りたい。

気付いたらRaphaばっかり買ってる

もういい年なんで
落ち着いたサイクルジャージが好きです

アラフォーどころか、オーバーフォーティーなので、締まりの無い体で派手なレーシーなサイクルジャージを着るのは抵抗があります。

そういう人が着ても無理のないサイクルウェアブランドがRapha

いいですよね。無地に片側の腕にだけ帯を配置してアシンメトリーな落ち着いた大人なデザイン。素材もメリノウールを混紡した素材で肌触りも良く、満足度が高いです。生まれ変わったらRaphaになりたい。

一部対象となるジャージでは、走ってるうちに体のサイズが小さくなってジャージが大きくなった場合に半額で交換してくれるサービスがあったり、落車による穴あき等、ウェアにダメージを負った場合の無料リペアサービスがあったり、高いなりの対価を提供してくれていると思います。

その世界観やらにすっかり気に入っちゃって、気付いたら、たまに出す割引きクーポンを使って、Raphaのビンディングシューズまで買ってる。怖いですね。

Unknown

最近やってる夏のセールでも色々買って、サイクルウェア以外のハーフパンツやらトレーナーまで買う始末。 色々買いましたが、メリノウール混のウェア各種(サイクルジャージ、ベースレイヤー)これは間違いないです。 特にメリノベースレイヤーの肌触りはヤバいです。 それとビブショーツ

お尻も痛くなりにくいし、これも満足度高いです。そもそも、上下、Raphaで統一しちゃうとしっくりきますし(スポーツウェアの基本ですね)。

今、夏のセール中なので、良かったらサイトを覗いてみて下さい。若干お高いですが、満足できるウェアが手に入れられるでしょう。

あ、Tシャツのサイズは作りがバラバラなときがあって、注意が必要です。ま、サイズ交換に応じてくれるので、東京大阪の店舗以外の通販で買った場合でも安心ですが。

関連記事:こちらもどうぞ「Raphaのメンズサイズについて