カテゴリー別アーカイブ: レビュー

【超絶速報】Garmin VIVOSMART HRJ買ったよ!(でも心拍計測がダメダメだよ!)

腕時計タイプの心拍計測器 VIVOSMART HRJを買った!

festive 500の途中でとっととライドレポ書けよ、って感じなんですけど、夏休み、冬休み、最終日に宿題を泣きながらやるタイプだったんで、お察しください。

さて、すでに腕時計タイプの心拍計測器「Mio Fuse」ってのを愛用してたりするんですが、このたび、サイコンをGarmin Edge520Jへ新調してそこはGarminで揃えた方がよかろうと、「YOU vivosmart HRJ買っちゃいなよ!」と夢で ジャニーさん ビックカメラ御大に囁かれた気がするので、これは予約しなければと速攻で予約。
発売日の21日には佐川急便さんに届けてもらい、翌22日に早速自転車に乗って心拍計としての性能を確かめてきました。
開封の儀とかめんどいので省略

ぜーはー言ってんのに、心拍数が72と記録される。これは日ごろのトレーニングの賜物か、そうに違いない

Garmin Edge520JとANT+で接続する方法がわかりにくく、且つ、日本語訳がヘンテコで詰めの甘さを感じましたが、そこは些細なことと目をつぶり、実走スタートです。

これまで使用していたMIO FUSEは、時計機能もありますが、実にシンプルな作り。この季節、長袖のサイクルジャージが不意に表面をタッチし、MIO FUSE内にログを貯めてしまう挙動(ANT+機器へ心拍数を出力するよりも電池を消耗してしまう)が起きないよう注意する必要があるのですが、心拍計測では実に安定した挙動でその点については不満はありませんでした。

で、このたびのVIVOSMART HRJですが、結論から言うと、正確に心拍数を読み取れなくなることが度々あり、ストレスを感じてしまいました。
続きを読む 【超絶速報】Garmin VIVOSMART HRJ買ったよ!(でも心拍計測がダメダメだよ!)

オリンパス TG-4 撮影テスト兼、2500mアップヒルクラライド

どうせ撮影するなら景色がいいところがいい

前回のエントリーでオリンパス TG-4フィッシュアイコンバーターにいたく感激し、早速次のライドでカメラを使ってみたくなるのは当然の流れ。

「広角で広々とした景色を撮りたい!!!!」
「開けた場所からの眺めのいい景色が撮りたい!!!!」

となると、行先はおのずと決まったようなもの。

そう、山です。ヒルクライムのご褒美として眼下に広がるパノラマ風景を新しいカメラで収めずして何を撮影すればいいのでしょうか!!!???
行きつけの洋食屋の「ハンバーグとカニクリームコロッケ定食」を撮影しても数アングル撮影しただけで飽きますし、店主から「いつもアイフォーンで写真撮ってるのは見かけてたけど、急にカメラ持ち出してハンバーグとかカニクリームコロッケの写真をアングル変えて撮りだして、なんか変わったものでも食べておかしくなったか」と見られるだけだし、そんな写真を撮ったところで、家に帰って写真管理ソフトで振り返ることは2度とないでしょう。

じゃあ具体的にどこ行くよ

ちょっと前に上った入山峠の頂上付近、八王子川から登ってトンネルをくぐった後、ヴァァァーーーット広がる風景が印象的だったので、そこは登って写真に収めたい。
それと風張峠を登って、ちょっと下ったところにある月夜見第一駐車場からの奥多摩湖を望む眺め。
これらを含めた、こんなルートを引いてみました。

引いてはみたものの、獲得標高:2538m。
110㎞で2500m。
勢いというのは怖いもの。最近、ヒルクライムが含まれるコースや、ヒルクライム(風張峠、入山峠、筑波山)に行くことが増え、2000m位行けるでしょう、と鋸山(大ダワ)を含めたコース設定。

続きを読む オリンパス TG-4 撮影テスト兼、2500mアップヒルクラライド

ロードバイク乗りの財布(スマホケース)の決定版にiPhone6Plus対応サイズが登場!

ロードバイク乗り(ローディ−)にぴったりのBellroyのスマホケース兼財布にiPhone6Plusに対応した大きさが登場!

前回の記事で紹介した、ロードバイク乗りにぴったりな財布、BellroyのELEMENTS PHONE POCKETですが、「iPhone6Plusに対応してないの?」と声がありました。

そこで、記事をアップした後、iPhone6までPlusは未対応の旨、注釈を入れました。

実は防水処理していないタイプであればiPhone6Plusが入る「PHONE POCKET PLUS」というのがBellroyから発売されてました。
ただ、ロードバイク乗りはサイフをサイクルジャージの背中のポケットに入れますから、突然の雨に一番さらされるんですよね。
雨の他にも汗で湿りますし。

今週に入り、BellroyからDMが届き、なんとiPhone6Plusサイズに対応した、その名も「ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」というのが発売されました。

「 ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」と「ELEMENTS PHONE POCKET」iPhone以外のスマホの対応表はこんな感じ

20150528004911

ローディーにとって財布をどうするかは共通の悩み?

色々調べたのですが、ローディーにとって財布をどう携帯するかは悩みどころのようです。

多いのは、透明のチャック付きビニール袋(ジップロック)に入れちゃう派。透明なので支払時に視野性もいいでしょう。
他にも百均で売ってるビニール製のポーチを使い倒す派。
この2つは耐久性に問題があるようです。仕切りがないのも使い勝手に難があるでしょう。

しゃれおつローディーには、Raphaのポーチを使う人もいるでしょうか。色使いもバラエティに富んでいて、確かにオシャレですし、女性にも受けが良いでしょうね。
中も仕切りがされていて、カードも収納出来ますし、使い勝手が良さそうですが、表面の革に防水加工がされていないのは注意が必要です(商品に注意書きされてる)。

更に6月から道交法改正に影響で身分証明書を携帯するべきという流れになるかもしれません。

僕が一押しする、Bellroyの「ELEMENTS PHONE POCKET」シリーズは、ローディー向けに特化したと言っていいほどの財布*1で、さらにカードも身分証明書も鍵もスマホもぜーんぶ収納できちゃうんで大変使い勝手がよくて満足度が非常に高いです。

Bellroy商品のAmazonでの扱い

実際にBellroyのサイトから購入しようとすると、日本語対応なのでチェックアウト時に「あ、海外から発送されるんだ」という事に気づきます。

今回、ELEMENTS PHONE POCKET PLUSが発売されるタイミングで知ったのですが、一部Bellroy商品が日本のAmazonから購入できるようになっていました。

Bellroy商品一覧

Bellroyから直接購入するよりも、Amazonから購入した方が送料の面で随分メリットがあります。
更に到着する日数も大幅に短縮できますよね。
(僕が買ったときは、Amazonでの扱いがなくて高い送料を払って買いました)

今は、今回紹介した「ELEMENTS PHONE POCKET PLUS」はまだAmazonに並んでいませんが、今後Amazonから購入できるようになると思います。

ありますね。Amazon経由で購入できます(2015/11/19)

*1:Bellroyの商品ページを見るとロードバイクがバッチリ写ってますしね

ロードバイク用財布 兼iPhone・スマートフォンケースはこれに決まり!!

あんまりバルサ好きじゃないんですけど、昨日のメッシは凄かった。1点目のGKの直前にバウンドさせるシュートとかDFを触ってもないのに倒して抜いてシュートを決めるとか、人外かと思いましたね。

なお、我が心のチームはアーセナルです。

ロードバイク乗ってるとき、背中のポケットのiPhone濡れません?

サイクリングジャージ、背中にポケットが大抵は3つあって、iPhone・スマホ、補給食、その他入れてライドしますけど、乗ってるうちに汗でポケット内が蒸れて、気付いたらiPhoneが湿ってません?

あと困るのはおサイフとかお金。
うちは近所が荒川サイクリングロード(荒川CR)なんですけど、そこを走る分には小銭程度あれば十分なんですが、「ありがたライド」みたいに長距離を走る場合、財布をどうしようか、って悩んでいました。

ウェブなんかでよく見かけるのは、ジップロックにお金やらクレカ等のカード類を収納する方法ですね。
それも安価でいいのですが、なんかいいのは無いかなぁと思ってました。

これは格好良くてすごくいいだろう

そんなとき、自転車関係のウェブ広告で見かけたのが、薄型財布でジワジワ人気の出てるbellroy  “ELEMENTS PHONE POCKET

リンク先の商品紹介を見てもらうとわかるんですけど、サイクルジャージに納めることを前提としたサイズに、紙幣、硬貨、カード、鍵、iPhone・スマホ、果てはSIMカードまでを納められる防水加工済みの革製財布。

ビデオを見るとわかるんですが、サイクルジャージに納めることをアピールして、サイクリスト向けじゃん!という事で速購入。

あーこれは間違いないわ、すごく使いやすい

到着したELEMENTS PHONE POCKETを開封してレビューしていきます。

続きを読む ロードバイク用財布 兼iPhone・スマートフォンケースはこれに決まり!!

ハンドル回り サイコンとライト

超絶明るいライト

ありがたライドになかなか出発しなくてすみません。
装備面でライドに微妙に関係してくるんで、ご了承ください。

 

フォーチュンバイクさんでロードバイク BMC SLR02を購入したときに一緒に色々買いました。

なかでも、お気に入りなのが、フロントのライト「ボントレガー ion 700」です。

20150207030646


Bontrager: Ion 700 USB Headlight (Model #10945)

 

これが素晴らしく明るい!そしてコンパクトでカッコいい。
なんと700ルーメン。
ありがたライドは結局日も落ちて夜間ライドになったのですが、大変役に立ちました。

ハンドルと一直線にしたい

ライトの取り付け位置ですが、出来ればハンドルの真ん中と一直線にしたい、と思っておりまして、通常、そのままではハンドルの真ん中に取り付けられないので、マウント用のアクセサリーを利用します。

購入したのは、こちら。TNIのカーボンメーターステー

 

それとSigmaのサイコンを取り付ける専用マウントを購入。

これらを組み合わせ、ライトとサイコンがハンドルの中心に位置するようにセッティングしました。

 

上から
20150113065705

正面から

 

20150113065624
横から

20150113065742

今後、アクションカメラとかアクセサリーが増えるまではこのセッティングで。

けつが痛いので Selle SMP HELLを買ってみた

ありがたライドの前に痛みを解消

前のエントリーで出発したところで終わったのですが、その前に尻の痛み(実際には尻というか尿道辺りの痛み)を解消すべく、シートを替えてみました。

元々ついてたのは、Fi’zi:k Ardea。
天下のFi’zi:kパイセン、素晴らしい乗り心地…、と思いきや、合わなかった…。

BMC SLR02を手に入れて、長距離ライドに備え、近所の荒川サイクリングロード(荒川CR)でトレーニングを始めたのですが、50kmを超えた辺りから尿道付近に痛みを感じるようになりました。

慣れの問題かと最初は思ったのですが、これは構造的に合わないんだろう、と思うようになりました。

こればっかりは仕方が無い、どんなサドルがいいかなぁ、とニヤニヤしながらネットで検索することにしました。仕方ないなぁー合わないなら仕方ないなー。

地獄という名のサドル

尿道付近が痛い、という事は、膨らんでる尿道辺りを受け止める部分が柔らかいか、窪んでいる、さもなくば、穴があいているサドルなら大事な部分を圧迫せずに済みそうです。

そこで、その様な形状のサドルでは評判のいい「Selle SMP」に辿り着きました。

値段的にもちょうど良さそうなモデルがこの「地獄」という名の「HELL」というモデルです。

このHELL、スペックとして、重量280g。付属してたFi’zi:k ARDEAが239gですから、41g程度重くなりました。もっと軽いサドルはずっと高価なので、サドルの形状が尿道の痛みを解消できるなら、より軽いSelle SMPのモデルを考慮してもいいでしょう。

こりゃええわ!!

HELLとは名ばかりで辛い尿道付近の痛みも解消。今までが地獄だったので、地獄からの脱出です。

正直ここまで改善されると思ってませんでした。
これなら長時間シートの上で過ごしても大丈夫そうです。こればっかりは個人の体型の左右されちゃうので、万人に勧められるわけではないのですが、フラットな盤面のサドルに尿道付近の痛みを感じてる方は一度お試しする価値はありそうです。
いきなり商品を買っちゃいましたが、お店によってはテスト用のサドルを貸し出してくれるようですし。

そうそう、シートポストにはFi’zi:kのストッパーが。
サドルが無くなってしまい、同じFi’zi:kのパーツが存在しなくなった今では、とても淋しそうにぽつーんと残ってます。

ロードバイクを買うという暴挙 [2/7追記あり]

BD-1インプ記事の次のエントリーで何言ってんの!?

あけおめー

昔は年の最初の挨拶くらいちゃんと「あけましておめでとうございます」って言えやボケ派だったのですが、すっかりどうでもよくなってまいりました。

さて、去年秋に折り畳みなんだけど、走行性能も高くてビュンビュンスピード出るBD-1という自転車を買いました。

前から デザイン性の高さも相まって憧れてたし、手に入れた後はウキウキでしたねー。BD-1で何処にでも行きました。BD-1は小径車らしくキビキビした走りで、ストップアンドゴーを繰り返す都内(特に都心部)を走るにはうってつけだと思います。

一方で物足りなさ、例えば50kmを超える様な長距離辛い(振動吸収性能に劣るので疲れやすい)とか、坂に弱い(フロントのサスペンションの剛性がいまいちで上りでダンシングできない)とか、ちょっとずつ積み重なってったんです。
それと、折り畳みを買った一番の理由であった、マンションのエレベータが狭くて、ロードバイクを載せられない、という問題が実はロードバイクが乗せられることが判明。

我慢してた原因が取り除かれると、その想いは加速しますね(しんみり)

どれがいいかな

2015年モデル、評判がいいのはTREKのÉmonda。


Émonda – Trek Bicycle

 

このÉmondaの評判がやたらいい。評価で共通してるのは、ハイエンドからローエンドモデルまで他のブランドの同じクラスを比べたときに一つ上のクラスと勝負が出来る、ということ。つまり、Émondaのミッドレンジ「SL」モデルと他のハイエンドモデルといい勝負だ、って評価してる。
TREKというメジャーブランドだけに入手しやすくて、まずは第一候補。

もう殆どTREKにしようと思ってたんですけどね。
実際には別のブランドのロードバイクを買ったんですけども

ここで買うのが大前提

その前に何処で買うか、どこのロードバイク専門店で買おうか、っていうか、このショップで買おう、と決めたお店がありました。

フォーチュンバイクさん

サイクルスポーツ紙で取材に応じてるお店なので有名なお店だと思います。

実はフォーチュンバイクさんは、自宅から歩いて3分圏内!
こんな近くにプロショップがある!
初心者にとってこんなにありがたい環境はないですよね。

しかも店長錦織(にしこおり)さんの自転車への情熱はハンパなく、ちょっと質問すると時間の許す限りずっと語ってる(失敬)方で、真摯な姿勢には共感せずにはいられません。

去年の秋からフォーチュンバイクさんにて催されたBMCとSCOTTの試乗会に参加して、SCOTTの試乗会の時に、予算感と「Emondaいいですよね」「その価格帯って各社色々出してますよね」と相談してみました。

そこで錦織店長から、BMC、TREK、 SCOTTなんかを推してもらいました。

BMC SLR02 105あるよ

年明け、初売りの様子見&相談していい感じだったらオーダーしちゃおうかな、とフォーチュンバイクさんへ足を運んだところ、EmondaのSL5が在庫としてあるのは知ってたのですが、BMC SLR02 メインコンポーネントが105が展示してあるではありませんか。

BMCって在庫確保が難しいというかオーダーしても入荷待ちするのが当たり前だと思ってたのですが、予算ドンズバ、サイズばっちりのBMC SLR02が目の前にあるじゃないですか。

店長さんに相談したところ、「サイズもぴったりだしこれが一番いいよ」とすげー自信たっぷりに神々しく仰るので

つい「これください」と。

冗談抜きで、錦織店長はサイスポのBMCの解説に真っ先に呼ばれるような方なので(事実、BMCのショップリスト、東京都では一番上に表示されてます)、そりゃ自信たっぷりに商品を勧めますよね(初心者には頼もしい限り)。

[2/7追記]
それと、ロードバイクブームの昨今、欲しいロードバイクが必ず手に入るとは限らない現状が続いていると聞きます。
日本の代理店も躍起になって確保に動いているそうですが、特にヨーロッパのそれほど大きくないブランドでは、入ってくる数が圧倒的に少なく、ニューモデルの発表と同時に予約注文しないと確実に入手出来ないそうです。BMCもそういったブランドの一つで(他にはLOOKとかも)、事実、買いやすい価格帯のモデルがリリースされているにもかかわらず、絶対数が少ないのか、荒川サイクリングロードで見かけることは少ないです。
という事もあり、店頭にある、サイズがぴったり、逃したらいつ同じのが手に入るかわからないって事になるかも!という心理要素も働いてBMCに決めた訳です。

 

あっという間に納車

その週末にはもう納車されまして、

 

ジャジャーン!

IMG_3081

これからよろしくね!相棒!

 

BD-1納車!そして初めての立ち転け!〜インプレッションまで

待ってましたのBD−1納車!

2週間待って、いよいよBD-1が納車されまして。

それまでにボトルケージ、BD-1はボトルケージのねじ穴がないんで、ステムに固定するためのボトルケージホルダを購入。

うおー、やっぱかっけー。欲しかったもんなぁ。

一度家に帰って、買ったボトルケージを取り付けて、早速軽く近所を走ってみよう、とお出掛け。

最初だけど、近所だし練習必須だよね、と、ビンディングシューズでお出掛けです。

いきなり転けた!

右足をビンディングにセットして、カチッとクリック音がして、がっちり固定。おお、いいぞ。嵌まった。
よし次は、反対の足だ…。

で、ここでその場で嵌めようとするから駄目なんですよね。走り出して、安定してから反対の足をセットすべきなのに嵌めよう、固定しようって意識ばっかり先走って、案の定立ち転け童貞卒業。

そうかそうか、焦る必要無いんだ、右足で漕いで安定してから嵌めればいいんだ、ましてや片面フラットで漕ぎ易いじゃん…。

写真は、近所の公園でパシャリ。

ふむふむ、なるほど。こんな乗り味なのね

実は折り畳みとして、DahonのOEM(多分ちょっと古めのルート)を持ってます。
このDahon、変速機がシマノのTourneyで脚を余しちゃうんですよね。もっと漕げるのに一番重いギアでも前に進まなくて、疲れるだけでした。近所の買い物の足なら十分なんですけどね。

それに比べてBD-1の速いこと。ギアも十分過ぎます。シマノの小径車専用コンポーネントCapreoがビシバシ決まります。

所有してるDahonもそうなのですが、BD-1もダンシングしにくい。小径車は元々ダンシングに向いてないですけど、BD-1はもっとしにくい。噂には聞いてたんですけどね、フロントのサスペンションが弱くて逃げる、って。
さらに、キャスターオフセットがないから(そうらしい)、手放し運転が出来ない。つまり直進性に劣るんですよね。

とはいえ、スピードの乗りはいいですね。あっという間に40km/h位出ます。 ビンディングシューズも履いてますしスピードは出ます。流石Speedという名前だけありますね。それにストップアンドゴーも得意なので、都心を走る分には気持ちよく走れますね。

ちょっと苦言

今回買ったYs Roadさん、まぁ大手ショップですし、ラインナップの豊富さとかその後のフォローも考えて購入したんですが、商品知識の無さから余計な物まで購入させられちゃいました。

追加購入した「ベル」「後方ランプ」全て付属品がありました。買わせる必要ないです。

一番の問題は、フォークコラムのネジが緩くてハンドルが曲がったことですね。あれ。ハンドルがまっすぐ向いてない…。持ち込むのめんどくさいんで、自分で直しましたけどちょっとなー。

満足度が高い車種だったんで、残念だったなぁ。

今後の予定

とりあえず、山道とか辛そうなんで海方向に向かおうかと。考えてるのは千葉方向、九十九里とかいいなーと。
疲れたら輪行バックに納めて電車に乗って帰っちゃえばいいんで。

家からスタートじゃなくて、電車に乗ってスタート地点に向かうってのもやりたいな。
やっぱり、しまなみ海道・とびしま海道は行きたいです。

はー、楽しみ。

料理通信5月号レビュー

料理通信5月号」が「プロのキッチンから教わる」という特集でございましてこれはと思い、購入した次第。

 

料理通信 2014年 05月号 [雑誌]

料理通信 2014年 05月号 [雑誌]

感想

自分の持ち物と比較して、まぁ割といい線いってるんじゃねーの、と安心した次第です。

感想を箇条書きに。

  • フライパンはフッ素加工を使い捨ててるんだろうなぁ。俺もそれが正しいと思う。「ターク」の鉄フライパンは魅力的だけどね。
  • (洋食店舗が中心だったので)おろし金はマイクロプレイン。とにかくそれ一択。
  • ストウブ人気あるなー。小さいの(12・14cm)と大きいの(20cm〜)があると便利との事。
  • 有次人気あるなー。グローバルプロも。
  • IKEAのキッチン道具人気。確かに安い割にしっかりしてて、俺もIKEAのニンニク潰しを愛用してる。

自分の持ち物から感想を…

ストウブ

ストウブは高いんですけど、ポイントが貯まってそれを充当したり、どちらかのチームの優勝セールで半額近くになった時に買ったりで、14cmと20cm持ってる。ストウブの鍋は時間の無いときに適当な野菜とベーコン、コンソメ、ちょっとのお水を加えれば、手間かけずに美味しくポトフが出来ちゃうので稼働率が非常に高い。

マイクロプレイン

マイクロプレインのおろし金、切れ味がよくて使ってて気持ちがいい。目詰まりもしないし使い終わった後の手入れも楽。
ジェイミー・オリヴァーの番組で使ってたのを見かけたのが最初だっけな。 レモンの皮を卸すのに持ってたおろし金だと上手く卸せなくて購入。

Microplane 【大根おろしも作れる】 ジャパニーズスタイル グレーター MP-056

Microplane 【大根おろしも作れる】 ジャパニーズスタイル グレーター MP-056

有次

築地の有次で購入した牛刀とペティを使ってる。錆びるんで手入れが大変なんだけど死ぬほど切れるんで。たまに切れすぎて手を切り落とさないか怖い。

キッチン道具揃えるの楽しい

ほぼ毎日晩ご飯を中心に料理してますが、ストレスを感じずに使える道具、よく切れる包丁、目詰まりしないおろし金、蓋をして火にかけたら勝手に料理が出来上がる鍋・・・、それらを駆使して料理するの楽しくて。

主婦と違って自分のためだけに作ってるので趣味の範囲なんでしょうけどねー。

続・除湿乾燥機レポート

除湿乾燥機を使い出して、正直、

思ったより乾かない

結論から言うと、気温が上がらないと乾燥が捗らない。
まぁ割と想定内。
こんなもんだろうなー、と。

で、対策を講じてみました。

小さなファンヒーターを買った

室温を上げると効果てきめん、と信じて買ったのはこちら。

 

 

予想外の出費…、でもなく、冬場、結構サニタリールーム(所謂脱衣所)が寒いので、いずれ買おうと思ってたし、このくらいの値段ならいいかな、と。

あらびっくり!めちゃめちゃ乾く。

今は4月中旬で、ようやく気温が上がってまいりましたが、日が当たらないサニタリールーム、6月くらいまではちょくちょくヒーターを付けて乾燥機を動かそうと思ってます。