BD-1インプ記事の次のエントリーで何言ってんの!?
あけおめー
昔は年の最初の挨拶くらいちゃんと「あけましておめでとうございます」って言えやボケ派だったのですが、すっかりどうでもよくなってまいりました。
さて、去年秋に折り畳みなんだけど、走行性能も高くてビュンビュンスピード出るBD-1という自転車を買いました。
前から デザイン性の高さも相まって憧れてたし、手に入れた後はウキウキでしたねー。BD-1で何処にでも行きました。BD-1は小径車らしくキビキビした走りで、ストップアンドゴーを繰り返す都内(特に都心部)を走るにはうってつけだと思います。
一方で物足りなさ、例えば50kmを超える様な長距離辛い(振動吸収性能に劣るので疲れやすい)とか、坂に弱い(フロントのサスペンションの剛性がいまいちで上りでダンシングできない)とか、ちょっとずつ積み重なってったんです。
それと、折り畳みを買った一番の理由であった、マンションのエレベータが狭くて、ロードバイクを載せられない、という問題が実はロードバイクが乗せられることが判明。
我慢してた原因が取り除かれると、その想いは加速しますね(しんみり)
どれがいいかな
2015年モデル、評判がいいのはTREKのÉmonda。
Émonda – Trek Bicycle
このÉmondaの評判がやたらいい。評価で共通してるのは、ハイエンドからローエンドモデルまで他のブランドの同じクラスを比べたときに一つ上のクラスと勝負が出来る、ということ。つまり、Émondaのミッドレンジ「SL」モデルと他のハイエンドモデルといい勝負だ、って評価してる。
TREKというメジャーブランドだけに入手しやすくて、まずは第一候補。
もう殆どTREKにしようと思ってたんですけどね。
実際には別のブランドのロードバイクを買ったんですけども
ここで買うのが大前提
その前に何処で買うか、どこのロードバイク専門店で買おうか、っていうか、このショップで買おう、と決めたお店がありました。
フォーチュンバイクさん
サイクルスポーツ紙で取材に応じてるお店なので有名なお店だと思います。
実はフォーチュンバイクさんは、自宅から歩いて3分圏内!
こんな近くにプロショップがある!
初心者にとってこんなにありがたい環境はないですよね。
しかも店長錦織(にしこおり)さんの自転車への情熱はハンパなく、ちょっと質問すると時間の許す限りずっと語ってる(失敬)方で、真摯な姿勢には共感せずにはいられません。
去年の秋からフォーチュンバイクさんにて催されたBMCとSCOTTの試乗会に参加して、SCOTTの試乗会の時に、予算感と「Emondaいいですよね」「その価格帯って各社色々出してますよね」と相談してみました。
そこで錦織店長から、BMC、TREK、 SCOTTなんかを推してもらいました。
BMC SLR02 105あるよ
年明け、初売りの様子見&相談していい感じだったらオーダーしちゃおうかな、とフォーチュンバイクさんへ足を運んだところ、EmondaのSL5が在庫としてあるのは知ってたのですが、BMC SLR02 メインコンポーネントが105が展示してあるではありませんか。
BMCって在庫確保が難しいというかオーダーしても入荷待ちするのが当たり前だと思ってたのですが、予算ドンズバ、サイズばっちりのBMC SLR02が目の前にあるじゃないですか。
店長さんに相談したところ、「サイズもぴったりだしこれが一番いいよ」とすげー自信たっぷりに神々しく仰るので、
つい「これください」と。
冗談抜きで、錦織店長はサイスポのBMCの解説に真っ先に呼ばれるような方なので(事実、BMCのショップリスト、東京都では一番上に表示されてます)、そりゃ自信たっぷりに商品を勧めますよね(初心者には頼もしい限り)。
[2/7追記]
それと、ロードバイクブームの昨今、欲しいロードバイクが必ず手に入るとは限らない現状が続いていると聞きます。
日本の代理店も躍起になって確保に動いているそうですが、特にヨーロッパのそれほど大きくないブランドでは、入ってくる数が圧倒的に少なく、ニューモデルの発表と同時に予約注文しないと確実に入手出来ないそうです。BMCもそういったブランドの一つで(他にはLOOKとかも)、事実、買いやすい価格帯のモデルがリリースされているにもかかわらず、絶対数が少ないのか、荒川サイクリングロードで見かけることは少ないです。
という事もあり、店頭にある、サイズがぴったり、逃したらいつ同じのが手に入るかわからないって事になるかも!という心理要素も働いてBMCに決めた訳です。
あっという間に納車
その週末にはもう納車されまして、
ジャジャーン!

これからよろしくね!相棒!