カテゴリー別アーカイブ: サイクリング

【超絶速報】Garmin VIVOSMART HRJ買ったよ!(でも心拍計測がダメダメだよ!)

腕時計タイプの心拍計測器 VIVOSMART HRJを買った!

festive 500の途中でとっととライドレポ書けよ、って感じなんですけど、夏休み、冬休み、最終日に宿題を泣きながらやるタイプだったんで、お察しください。

さて、すでに腕時計タイプの心拍計測器「Mio Fuse」ってのを愛用してたりするんですが、このたび、サイコンをGarmin Edge520Jへ新調してそこはGarminで揃えた方がよかろうと、「YOU vivosmart HRJ買っちゃいなよ!」と夢で ジャニーさん ビックカメラ御大に囁かれた気がするので、これは予約しなければと速攻で予約。
発売日の21日には佐川急便さんに届けてもらい、翌22日に早速自転車に乗って心拍計としての性能を確かめてきました。
開封の儀とかめんどいので省略

ぜーはー言ってんのに、心拍数が72と記録される。これは日ごろのトレーニングの賜物か、そうに違いない

Garmin Edge520JとANT+で接続する方法がわかりにくく、且つ、日本語訳がヘンテコで詰めの甘さを感じましたが、そこは些細なことと目をつぶり、実走スタートです。

これまで使用していたMIO FUSEは、時計機能もありますが、実にシンプルな作り。この季節、長袖のサイクルジャージが不意に表面をタッチし、MIO FUSE内にログを貯めてしまう挙動(ANT+機器へ心拍数を出力するよりも電池を消耗してしまう)が起きないよう注意する必要があるのですが、心拍計測では実に安定した挙動でその点については不満はありませんでした。

で、このたびのVIVOSMART HRJですが、結論から言うと、正確に心拍数を読み取れなくなることが度々あり、ストレスを感じてしまいました。
続きを読む 【超絶速報】Garmin VIVOSMART HRJ買ったよ!(でも心拍計測がダメダメだよ!)

Rapha Festive 500 ライドその1〜準備編

Rapha Festive 500に参加するぞ

Raphaが毎年年末12月24日から31日までの8日間で500kmを走りましょう、達成者にはオリジナルのワッペンをプレゼントする、というチャレンジイベントを実施しているそうなのですが、今年ロードバイクを買った者としては、初めての参加チャンス。

500kmを走るための準備で少しでも冬物を売ろうというRaphaの魂胆はこの際置いておいて、 今までのロングライドの記録を更新するようなライドにチャレンジしてみようと、自走で山中湖まで行って帰ってくるライドを計画しました。

はいルート、バーン

走行距離約240km。これまでの最長を大きく上回り(年始の牛久大仏へ向かった160km)、且つ、200kmの大台を越える総距離です。
100kmを4時間ちょっとで走れるから、朝早く出発すれば、それに帰り道はずっと下り坂。最悪最寄り駅から輪行で帰ってくればいいや、と、ホイホイと計画を立てました。
続きを読む Rapha Festive 500 ライドその1〜準備編

祝!和田峠通行止め解除!ので走ってきた

和田峠の通行止めが解除されたぞ!

県道521号の佐野川上野原線・和田林道こと、和田峠を八王子側から登りまして、神奈川側へ降りる和田峠〜佐野川区間が土砂災害のため、通行止めになっていたのは、ローディの間ではよく知られたことだったと思います。

その通行止め区間が12月8日午前9時から解除になった、という情報を得まして、早速行ってきました。

スクリーンショット 2015-12-13 17.27.38

和田峠は苦手だわ

まぁ和田峠に限らず坂は苦手なんですけども。Stravaだとどの位遅いのか一発でわかるんで困ります。大抵のセグメントで上位半分にも入れない……。母数の多い都民の森とかならまだ遅いのが目立ちませんけど、ちょっとマイナーな坂好きの皆さんが通うようなところだと目も当てられませんね。下から数えた方が断然早い。
特に和田峠がビックリするくらい遅い。
今回も2度目の登坂で、普通初回よりも2回目以降の方が速く登れると言われてますが、5分くらい遅い……。た、多分、前日の嵐のような風の影響で、路面が酷く散らかってたんですよ。落ち葉に小枝。そのせいで狭いコースを慎重に進まざるを得ない状況だった、ということにしましょう。

ま、いいんですけどね、遅くても。
で、登ってる間、なんで登るの辛いのに登ってるのか自問自答したんです。で、結論として、自分にとって自転車に乗ってるのは小さな旅行気分で、美しい景色を見に行ってるのだ、と。本当は都度自転車を止めて、写真に納めたり満足するまでその場に留まって眺めていたいのです。
一方で日常生活では得がたい美しい何とも言えない景色ほど、行きにくい場所にあり、そこへ自転車で向かうのですから、日没という時間制限との闘いでして、特に冬はその傾向が強く、ペダルを回しながら、脚力とコースからどの位で走り抜けることが出来るか計算しながら走る、これも醍醐味だな、とも思います。

今回のライドでは、ちょっと欲張りすぎて、詰め込みすぎてしまったこと、且つトラブル発生で時間的余裕がなくなって、最後の風張峠〜武蔵五日市は日没後のライドになってしまい、かなり辛い思いをしました。

で、今回のコース、武蔵五日市駅を出発後、入山峠を経由して、和田峠へ、更に鶴峠を越えて風張峠から武蔵五日市駅に戻る道のりです。入山峠はこの方向で越えるのは初めて。鶴峠は2こぶの最初の低い方のこぶを回避して別のルートを進むことにしました。

毎度おなじみ武蔵五日市駅

いつもと違う入山峠

入山峠、いつもは八王子側から登って、武蔵五日市側に抜けるコースしか走ったことがありませんでした。それは、今回のライドの目的でもある和田峠が開通していないため、入山峠〜和田峠、と続けても和田峠が通行止めで抜けられないのを嫌がって、「入山〜和田〜入山?というルートもなぁ」と足が向かなかったのでした。

前日に吹いた嵐のような風の影響で、林道がすごく散らかっていました。

嵐のような風で林道がすごく散らかっていた
嵐のような風で林道がすごく散らかっていた

続きを読む 祝!和田峠通行止め解除!ので走ってきた

オリンパス TG-4 撮影テスト兼、2500mアップヒルクラライド

どうせ撮影するなら景色がいいところがいい

前回のエントリーでオリンパス TG-4フィッシュアイコンバーターにいたく感激し、早速次のライドでカメラを使ってみたくなるのは当然の流れ。

「広角で広々とした景色を撮りたい!!!!」
「開けた場所からの眺めのいい景色が撮りたい!!!!」

となると、行先はおのずと決まったようなもの。

そう、山です。ヒルクライムのご褒美として眼下に広がるパノラマ風景を新しいカメラで収めずして何を撮影すればいいのでしょうか!!!???
行きつけの洋食屋の「ハンバーグとカニクリームコロッケ定食」を撮影しても数アングル撮影しただけで飽きますし、店主から「いつもアイフォーンで写真撮ってるのは見かけてたけど、急にカメラ持ち出してハンバーグとかカニクリームコロッケの写真をアングル変えて撮りだして、なんか変わったものでも食べておかしくなったか」と見られるだけだし、そんな写真を撮ったところで、家に帰って写真管理ソフトで振り返ることは2度とないでしょう。

じゃあ具体的にどこ行くよ

ちょっと前に上った入山峠の頂上付近、八王子川から登ってトンネルをくぐった後、ヴァァァーーーット広がる風景が印象的だったので、そこは登って写真に収めたい。
それと風張峠を登って、ちょっと下ったところにある月夜見第一駐車場からの奥多摩湖を望む眺め。
これらを含めた、こんなルートを引いてみました。

引いてはみたものの、獲得標高:2538m。
110㎞で2500m。
勢いというのは怖いもの。最近、ヒルクライムが含まれるコースや、ヒルクライム(風張峠、入山峠、筑波山)に行くことが増え、2000m位行けるでしょう、と鋸山(大ダワ)を含めたコース設定。

続きを読む オリンパス TG-4 撮影テスト兼、2500mアップヒルクラライド

泊まりがけで館山方向、フラワーラインを堪能しに行ってきた 2日目

天気もまずまずだし、平坦基調だし走りやすいし、何処までも行けんじゃねーの?

館山市街地のちょっと手前、富浦で一泊し、2日目は朝8時半ごろ出発しました。
2日目の予定は、館山フラワーラインから房総半島の突端をぐるっと海岸線沿いに進み、とりあえずの目標として勝浦まで、体調が良ければそのまま九十九里沿いに行けるところまで行こう、というプランでした。


前日150kmくらい走った翌日ですが、引いたコースの殆どが平坦。勝浦までは余裕だろ、と思っていました。
そう、その時までは・・・・・・。

おー、ここか。この道か。

勝浦市街地に入ると、海岸線沿いはリゾート地で見かける色彩の建物が増えて、いつもとは違う場所にいるんだ、ということを強く感じさせます。
館山駅周辺に近づくと、今からスタートするロードバイク集団がちらほら。
なるしまフレンドさんが館山スタートで南房総を一周するサイクリングを企画してたりするのをこの旅の計画時に見ていたので、この地を目指すローディーは多いのだな、と思った次第。

早めの時間も相まって、出だしから車も少なく、更に海岸線を走り、洲埼灯台を越える頃には地元の方の車でしょうか、この地のナンバープレートを見かける程度まで車両も少なくなり、大変は知りやすい状況になりました。

すると突然、海岸線へ降りる車道が目の前に広がり、これはどこかで見た景色…。 続きを読む 泊まりがけで館山方向、フラワーラインを堪能しに行ってきた 2日目

泊まりがけで館山方向、フラワーラインを堪能しに行ってきた 1日目

館山のフラワーラインがいいらしい。

もう4月のライド報告になるのですが、館山のフラワーロードに1泊2日のスケジュールで行ってきました。

きっかけは、ロングライドで何処行こうか思案してたところ、一枚の写真を見つけたのでした。

https://i0.wp.com/bikejournal.jp/wp-content/uploads/2011/08/DSC00952.jpg?w=474

この夏行きたい自転車天国 Best10 part.8 | THE BIKE JOURNAL | バイクジャーナル

おー、これは美しい……!

場所は館山と、ここから自走して目指すのもアリだし、館山周辺で一泊して2日目、館山から勝浦方向に行けるところまで行って、輪行で帰ってくればいいんじゃね?

って事で方向も決まり、宿もおさえ出発です。

と、出発の前に荷物どうするよ。

一泊二日なのでいつもの輪行よりも荷物は増えますし、どうしましょうかと悩んで大型のサドルバッグを購入しました。

最初、検討したのはレベレイトデザインのサドルバッグ。
最大14Lの大容量(6〜14Lの可変)。評判も良く第一候補だったのですが、何処にも在庫がない(あとちょっと高い)。

ブルベするなら即決すべし、レベレイトデザインの巨大サドルバッグ。

仕方ないので、値ごろ感がある、Blackburnの「アウトポストシートバッグ」を購入しました。

特徴としては、ハーネスと防水ドライバッグが分離して、食事やコンビニでバイクから離れるときに、ドライバッグだけを持って移動できることですね。
ぼっちライドでは荷物とは常に一緒にいる必要があるので、荷物の脱着が楽なのは使い勝手が大変よろしいです。
これに着替えなんかをぶちこみます。

それと、シマノのバックパック。

これは輪行のお供でいつも使ってるバックパックです。

重い物や使う頻度の少ない物(例えば輪行バッグ一式)は大型サドルバッグへ詰め、入りきらなかったごく少量の荷物や頻度の高い物(カメラや万が一のレインコートとか)をバックパックに詰めました。出来る限り、バックパックは軽く。

1日目。館山まで

朝7時30分くらいに出発、勝浦へ向かうのと同様、千葉へ向かいます。
続きを読む 泊まりがけで館山方向、フラワーラインを堪能しに行ってきた 1日目

勝浦タンタン麺にあこがれて (勝浦行きライド)

今回は、天気がいいとふらっと行く自分の中での定番コースを紹介します。

うちから大体100㎞くらい

ロードバイク乗り始めて、坂もあって大体100㎞位の行程がいいな、と思った時に、我が家からだと勝浦あたりに繰り出すのがちょうどよい距離でした。

なおかつ、ルートラボでちょいちょいとルートを作ってみると、坂初心者の俺でもこなせそうな獲得高度で、距離もキリがいいしこれはちょうどよい、と。
片道100㎞で勝浦駅、それからちょっと九十九里方向に足を延ばして、行けるだけ行って、帰りは輪行。
この行程がお気に入りで、もう何度か勝浦に向かってペダルをわしわし漕いでます。

この5か月で4度。

5か月に4度、だとそんなに行ってないか(笑)。
4月には別で書きますけど、館山方向に泊りでライドしたので、おなかいっぱいで行ってないから、3月に2度、5月に1度、6月も1度。の計4回。

コースはこんな感じ。

続きを読む 勝浦タンタン麺にあこがれて (勝浦行きライド)

ありがたライド その3

前振り省略で、その2の続きから。

なにこれデカい

当たり前なんですけど、牛久大仏超デカい。ハンパなくデカい。そりゃ六本木ヒルズタワーから肉眼でも確認出来ますわ。
大きさがわかるような写真が撮れてないのだが、牛久大仏の周りは墓地になっていて、この写真に写っている墓石を比べると大きさがわかっていただけるであろうか。


DSC01301

残念ながらこの後成田山に向かうので時間の関係で中に入っての観光は割愛したが、サイクリストに優しく、サイクルラックが設置されていました。ありがたやー

IMG_3141

 

 

いざ成田山へ…、ところが…。

続きを読む ありがたライド その3

ありがたライド その2

もうGW終わりましたね。皆さんいかがお過ごしですか。
前回更新から、はや数ヶ月、 新年の話だったのに新年度を迎えてから掲載するという、素人ブログにありがちな、やらかし具合で申し訳ない。
では、出発から再スタート〜

スタートから昼食休憩まで

本来ならもう少し早めに出たかったが、気温も低く午前9時に出発。初めてのロングライドでどんなペースで走り出せばいいのかやら、どんな気持ちで臨めばいいのかわからず、とにかく一定のペースで走ることを心掛けた。
直前にサドルをSMPのものに変更。シートの真ん中に穴が開いていて、尿道付近の圧迫を和らげるサドルでロングライドの不安を解消できたらよかったのだが、はたして…。

国道6号を北上し、まずは柏を目指す。
距離にして25㎞。平均時速20kmちょっとで1時間と10分くらい。金曜日だったので交通量もある。
まだ柏か、もう柏か、ペースが速いのか遅いのか、経験がないので感覚がわからない。わかるといえば体調に関してで、体が軽いかとか寒さに対してはどうか、という程度しかわからない。
国道6号は、ペースを上げたくとも平日でトラックも多く、乗りなれてない身からすると大変気を使う。
北上するにつれ、交通量が減り取手を過ぎてからは一気にペースアップ。30㎞弱で巡航。
「お、これは楽勝じゃね?」と気持ちよく飛ばしてると、左手に日清の関東工場。カップヌードルからモクモクと煙が。

IMG_3135

途端にそろそろお腹が空いてきたかも、と意識したころに、左手に牛久沼の登場。周辺には「うなぎ」の看板。空腹にさらに拍車をかける。

続きを読む ありがたライド その2

牛久大仏〜成田山新勝寺を巡る新年ありがたライド その1

Stravaからの挑戦状

使ってるサイコンなんですが、超絶マイナーサイコン、Sigma ROX10GPS

 

これ、当初、bd-1用に買いました。

というのも、bd-1は、折り畳み自転車であること、タイヤが小さいことからよくあるスピード・ケイデンス一体型センサーでは取り付けられない為、サイコンを買うにしてもセンサーが分割していることが第一条件になるのでした。

調査の結果、このROX10は

  1. スピードセンサーとケイデンスセンサーが別々になってること
  2. GPS内蔵

この2点が決め手になりbikeinnから購入しました。

このROX 10付属のログ管理ソフトが対応してるフィットネス管理Webサービスが、Strava

Stravaは、モチベーションを高めるいくつかの仕組みがあって、例えば一ヶ月にどれだけ距離を走れるか、どれだけ獲得高度を得ることが出来るか、一度のライドでロングライド(150km、100km)出来るか…など、PlayStationみたいにトロフィーが用意してあります。
さらにその目標に達するとオリジナルの限定ジャージが購入できる権利が獲得できたりします。

Strava | Challenges

今までbd-1で参加してたのですが、ちょっと無理ゲー(出来なくもないけど尻込みしてました)と諦めてたのですが、心機一転、これからはロングライドにもチャレンジします。

何処行くよ

とは言え、ロードバイク初心者。都内を横断して西側へ行くのはちょっと自信がない。
何処に向かおうか、ルートラボをぼんやり眺めます。

正月なので割とおめでたいところがいいなと思い、なぜか真っ先に牛久大仏が思い浮かんだのでした。


はてなブックマーク – 「六本木ヒルズ」から「東京スカイツリー」を見ると「牛久大仏」も見える!… on Twitpic

 

ルートラボで、牛久大仏に向かって筆を走らせ、出来ればStravaの課した150kmのライドもクリアしたい、と東京に向かわず成田方向へ。
じゃあ、新勝寺目指そう、とルートをなぞり、150kmを超える様に東京へ戻るルートを作成しました。

 

 

そして、ある晴れた日、初めてのロングライドとしてはいきなりの100km越えの「牛久大仏成田山新勝寺を巡る新年ありがたライド」に出発したのでした…。(その2へつづく)