冬物ウェアの準備はいかがですか?
世の中的には今週末がアメリカの感謝祭に起因する「ブラックフライデー」でセール一色で、海外通販サイトも軒並み型落ち品を中心に投げ売り価格になっております。
一時期、海外通販を漁ったこともありまして、それなりに欲求を満たす買い物もできていましたが、失敗もゼロではありません。
一番困ったのは、この時期を見越して買ったウェアが、一夏を越えてボディーサイズが購入当初よりも小さくなったため、いざ着ようとした現在、サイズが若干合わなくなったことでしょうか。
私の事例は、置いておいて、海外通販で特にウェアを買う場合、近場で同じブランドのウェアでサイズを確認してから購入、という流れが一番間違いがないんでしょうが、急に思い立って購入とか、セール期間が明日までだったとかでサイズなんか確認に出掛けられないよ!なんてよくある話です。
ウェアは、やっぱり手にとって試着して買うのが一番なので店舗で安く売ってる事に越した事は無いでしょう。
近場でセールやってていくつか購入した
近場でもセールがあって、幸いにも満足のいく商品を購入できたので、メモ的に記録。
Y’s Road 有楽町店閉店セール
11月10日から始まったY’s Road有楽町店閉店セール。ここで2年くらい前の型落ちやらを安く購入できました。
- “GORE BIKE WEAR OXYGEN SO Bibtights +” 定価21,000円→8,000円
ウィンドストッパーの防風付き、冬物ビブタイツ。2013FWモデル
- “Solo Merino Wool Kneewarmers” 定価8,200円→3,000円
Soloの廃盤メリノウールニーウォーマー。2011FWモデル。
55%メリノウール、45%ポリエステルで、裏起毛で暖かいです。この季節、夏のセールで買ったRaphaのサーマルビブショーツとの組み合わせに丁度いい感じ。質感共に大満足。 - ”EVOLG Windprotect2” 定価5,700円→3,000円
所謂スマホ対応のグローブ。2013W。
甲部分は防風素材で、掌部分を羊革で摩擦防止の為のアテ革付き。ちょっと手首の部分が短いのが気になりますが、何とかなるでしょう。
革のグローブ大好きで、夏用の指切りグローブは、GIRO(ジロ) LX を愛用してます。グローブは複数を使い回すことでそのグローブの劣化を大幅に防止できるので(前出LXグローブも色違いで2つ併用)、2つ購入。
Y’s Road有楽町店閉店セールで購入したのは、以上3種4点。セール開始の翌日12日に向かったんですが、ビブタイツは結構サイズに限りがあったりで、購入できたのはラッキーでした。ちゃんと試着も出来ましたし、納得のお買い物でした。
いつもお世話になってます!
ご近所、フォーチュンバイク様!
定期的にセール品を放出する大変ありがたいフォーチュンバイク様。歩いて3分圏内にこんな素晴らしいショップがある事にありがたみを感じざるを得ないわけですが、これからの季節に備えて、またいくつか購入しました。
- “MAVIC ニットシューズカバー” 定価2,500円→1,260円
ぶっちゃけ、ニットなので防寒効果はほとんど無いんですが、これを履くと速く見える気がするので、愛用してます。
勿論、Mavicと言えば、イエローなので、イエローを購入。
- ”MAVIC NOTCH H2O ジャケット” 定価16,200円→4,980円
これは最高にお買い得でした。正確にはロード用ではなくMTBトレイル用にカテゴライズされるのでしょうが、ジャストサイズで着たときにごわつくとか、不自然な隙間ができる、ということはなかったので、これと長袖ジャージで冬は乗り越えられるんじゃないかなぁ。
ただ、所謂「ヘリウムジャケット」と言われる計量なパッカブルタイプのジャケットと違って折りたたんでもあまり小さくなりません。ジャージの背中ポケット1個潰す感じです。
フォーチュンバイクさんは、ウェアに関しては、MAVIC推しなんですけど、ちょくちょく安く出してくれるので、大変助かっています。
今年の春先も”MAVIC エシャペLSジャージ”を確か半額ぐらいで出してて思わず購入したんですけど、今回のNOTCH H2Oジャケットと色も赤で揃えることが出来たんで、バランスのいいウェアでライドできます。(上からジャケット・ジャージが赤、ビブが黒、シューズカバーがイエローといういかにもMAVICな配色)
そういうシーズン違いでも破綻なくしっくりくるウェアの作りって大事だと思いますし、そういったブランドを自ずと選ぶのは限られた予算ではパフォーマンスがいいんじゃないかなと思います。
なので、フォーチュンバイクさんのTwitterアカウントが一番早く特価品情報を入手出来ると思うので、フォローするといいと思いますよ!場所も錦糸町駅から徒歩10分圏内なのでアクセスもしやすいですし、荒川CRに向かうついでに立ち寄るのがお勧めですよ!
最後に最近走った、飯能〜奥武蔵、奥多摩で撮影した写真を。
もっと遠くを走りたい。好きなだけ、好きなところを走りたい。