【小ネタ】レーパンの下、何を履いてる?

ふるちん」かそうでないべきか

レーパンの下は、何を履くべきか、履かざるべきか。
レーパンを履いて乗り始めたころは、「パンツを履かずに乗らないと、股ずれしますよ」と言われ、確かに縫い目があるパンツを履いた場合、サドルとレーパンのパッドに挟まれ縫い目が肌に食い込み大変な思いをしたことがある(実際にはパンツではなくてコンプレッションタイツを履いてひどい目にあった)。
酷い目にあった時は、泊りがけのライドで、なおかつ、縫い目のないシームレスパンツを持ってきていたので、事なきを得ましたけど、普通のトランクスやボクサーパンツでもサドルにあたる部分に縫い目のあるパンツはNGでしたね。
その時持ち合わせていたのは、みんな大好き、ローディーのしまむら、wiggleのプライベートブランド「Dhb」の「シームレスベースレイヤーボクサー」なる商品。
その名の通り、股間とサドルが擦れるか所に縫い目が無いので、大事なところが擦れて痛くなることはありません。
値段も手ごろなので(1000円ちょっと)リピートしたいところですが、残念ながら今は販売終了。

大好きなRaphaにもアンダーウェアはあるのですが、メリノウール混のリッチな肌触りの一品で、値段の方もリッチな感じでちょっと無理。

そこでユニクロの登場ですよ

見出しの通り、ユニクロの「シームレスボクサーブリーフ」てのがコスパも良くオススメ。


その名の通り縫い目が無い(シーム+レス)ので、肌に食い込むことはありません。
特にスキンズのコンプレッションタイツを穿いたときにはシームレスブリーフは必須。コンプレッションタイツがシームレスじゃないので、直接穿くと縫い目がサドルとの間に食い込んで、激痛が走ります。(館山のフラワーラインを走ったときに死ぬ思いした経験あり)
値段も暴力的に安いのもいいですよね。

気を利かせて画像でも貼ろうと思ったのですが、あいにく使用済みのパンツしかなくて、「流石に使用済みのパンツの股間部分を写真に収めるのはどうか」という結論に至り掲載は控えます。

ローライズとレギュラー、股上が浅いのと深いの2タイプありますけど、それはあんまり関係ないかな。普段お召しになられてるお洋服次第じゃないですかねー。

あ、ちなみに、普段だいたい走っても100〜150km程度です。200kmを越えるロングライドではどうかは考慮してませんので、あしからず。

 

 

もっと遠くを走りたい。好きなだけ、好きなところを走りたい。