あんまりバルサ好きじゃないんですけど、昨日のメッシは凄かった。1点目のGKの直前にバウンドさせるシュートとかDFを触ってもないのに倒して抜いてシュートを決めるとか、人外かと思いましたね。
なお、我が心のチームはアーセナルです。
ロードバイク乗ってるとき、背中のポケットのiPhone濡れません?
サイクリングジャージ、背中にポケットが大抵は3つあって、iPhone・スマホ、補給食、その他入れてライドしますけど、乗ってるうちに汗でポケット内が蒸れて、気付いたらiPhoneが湿ってません?
あと困るのはおサイフとかお金。
うちは近所が荒川サイクリングロード(荒川CR)なんですけど、そこを走る分には小銭程度あれば十分なんですが、「ありがたライド」みたいに長距離を走る場合、財布をどうしようか、って悩んでいました。
ウェブなんかでよく見かけるのは、ジップロックにお金やらクレカ等のカード類を収納する方法ですね。
それも安価でいいのですが、なんかいいのは無いかなぁと思ってました。
これは格好良くてすごくいいだろう
そんなとき、自転車関係のウェブ広告で見かけたのが、薄型財布でジワジワ人気の出てるbellroy “ELEMENTS PHONE POCKET”
リンク先の商品紹介を見てもらうとわかるんですけど、サイクルジャージに納めることを前提としたサイズに、紙幣、硬貨、カード、鍵、iPhone・スマホ、果てはSIMカードまでを納められる防水加工済みの革製財布。
ビデオを見るとわかるんですが、サイクルジャージに納めることをアピールして、サイクリスト向けじゃん!という事で速購入。
あーこれは間違いないわ、すごく使いやすい
到着したELEMENTS PHONE POCKETを開封してレビューしていきます。
パッケージと外観


パッケージは厚手の紙製
防水加工された革製で特に人工的な風合いもなくしっとりしてる。
横のファスナー部分。ファスナーが露出しなので当たりが優しい。
その為、引っかけてサイクルジャージを傷める心配も無いし、スムーズに取り出せる。
ご開帳〜中は丁寧な作り
実際に収納してみた
紙幣と硬貨、鍵、カード、それとiPhoneを用意。
【追記】※写真はiPhone6です!plusはサイズ的に無理だと思います!
紙幣以外はこんな感じ。
一番右の上部には鍵を収納。真ん中にiPhoneを収納し、仕切りの間にカードと仕切りのポケットに硬貨。
日本のお札って大きいよね…。
Bellroyってオーストラリアのメーカー。オーストラリアドル札がどのくらいの大きさか知らないけど、米ドルに比べると日本の紙幣は大きいなー。
だから、このELEMENTS PHONE POCKETでもちょっとした不都合が生じちゃう。
この通り、紙幣を二つ折りにして収納しようとすると横幅が合わず、納められない。
なので、紙幣を3つ折りにして収納。
こんな感じ。
お札をまとめて3つ折りにすると厚みが出てしまうので、一枚一枚折るんだけど、割と面倒。
最近はどのコンビニでもiDやら電子マネーが使えるので、それに対応したカードを持ち歩けば、現金は使わないんですけども、地方の定食屋で「お会計iDで」とはならないので現金は必要。
使った感想など
これを入手してから、どんなライドでもiPhoneはこのケースに入れて出掛けてます。
ぱっと、出して写真を撮りたくなるとき、ケースのジッパーを開けて取り出して、と手間は増えましたが、ライド中の汗で蒸れて水分が付着することを防いでいるのと、手になじむ素材なので、ジャージから取り出すときに落下しにくい事から、お出掛けの必需品に。
一方で硬貨について、このケースに入れては、ちょっと使いにくい。
硬貨は普段使っている小銭入れを使う事にした。
だって、ライド中は、自動販売機で水分補給するケースが多いことと、沢山の種類の硬貨を納めるには、あまりにもキャパが制限されているので、必要な硬貨を取り出すときにまごついちゃうのが目に見えてたんで。
あと、これ、鍵を納められるのは圧倒的に便利。「鍵」単独だと紛失し易いし、鍵束じゃらじゃらは重たいしで、このケースは特にスマートに収納できちゃう。
革製で丈夫、裏地もしっかりした丁寧な作りで、価格以上の価値があると思う。
満足のいくお買い物でした。
「ロードバイク用財布 兼iPhone・スマートフォンケースはこれに決まり!!」への2件のフィードバック