Music Unlimited という選択肢

こんにちは。最近買ったBF4ではKillされるのが怖くてマルチに参加できません。

さてPlayStation 4買ってPSNチケット1000円欲しさMusic Unlimitedを登録したんですが、30日間のお試し期間中にまんまとハマった次第です。

そこで Music Unlimited の良さをつらつらと挙げていきたいと思います。

Music Unlimitedとは

Music Unlimited を簡単に紹介しますね。
ソニーが最近注力してるネットワークサービス商品の中核を担う定額制音楽配信サービスです。サービスイン当初月額1,480円でしたが、2013年3月1日から月額980円と値下げされました。
まぁ、この値付けは利用者が求める音楽ジャンルによって「安い」とも「高い」ともなりますので評価しませんが、個人的には安いなと思います。

提供楽曲数は、現在2,000万曲とアナウンスされてます。

・・・・で、この2,000万曲なんですが、結構微妙な曲も含まれてます。いわゆるトリビュートと評してアマチュアの「歌ってみた」程度の楽曲がヒットすることもあり、そんなに水増しというか誇張しなくてもいいのになぁ、と思います。
世界中でサービス提供されているため、提供楽曲は洋楽中心です。
邦楽しか聞かないや、って人は合わないサービスで、980円は「高い」サービスになると思います。

再生方法は、利用する端末によって変わりますが、ストリーミング再生がメインの利用方法になります。
モバイル端末、iPhoneAndroid端末、PS Vitaなどでは、あらかじめ楽曲をダウンロードして通信できない環境下でも再生できる「オフラインモード」も用意されています。なので僕のiPhoneはMusic Unlimitedのアプリからオフラインモードを利用して音楽を聴くようになりました。

ストリーミング再生時の配信フォーマットはHE-AAC 48kbpsの「通常モード」と、AAC 320kbpsの「高音質モード」から選択可能です。(オフラインモードでダウンロードされる曲のフォーマットは「通常モード」のみ)

そのあたり、利用端末ごとの詳細な比較は、下のリンクからどうぞ。

対応機種・対応製品一覧 | Music Unlimited | ソニー

コレクションする喜びから我慢しない喜びへ

40歳ともなるとそれなりにCDの数もあったり、最近はBeatportとかiTunesからのデジタル購入も増えたりして、iTunesのライブラリーも相当な量になってきました。

iTunesで購入した曲は何度もダウンロードが出来るんでいいんですが、再度ダウンロード出来ない曲やレンタルしてリッピングした曲についてのバックアップを取ってますが、その手間とかコストとかぶっちゃけアホくさくなってきました。
rsyncで自動バックアップすればいいじゃん、って話じゃないです。HDDの容量を気にしたり状態を気にしたりそういう諸々を考えたりするのがいつの間にか*1面倒なんです。

それにそろそろ自分の一番古いCDが寿命を迎えてもおかしくない頃になってきました。

だから、クリック一つで好きな時に好きな曲をストリーミングで垂れ流しできるなら、もうそれでいいじゃん、と。もうCDとか買いそろえなくてもiTunesで買わなくてもいいや、と。そもそもCDプレーヤーとか無いし、PCでリップしたらもうずっとデータで聴いてるんですよね。

で、このMusic Unlimited では、いつでも聞きたい音楽が聴けるという欲望を満たす素晴らしいサービスです。その辺のストレスを感じず、好きなときにどんな曲(ただし洋楽)でも聴ける、これは大きいです。それに対して980円は「安い」と思います。

インターネットラジオとも違いますね。ましてやyoutubeとは全然違う。
前者は自分の好きなジャンルを垂れ流しできますが、好きな曲を好きなタイミングでは聴けないし、後者は公式じゃないPVは気が引けるし、いつ公開停止になるかわからないし。

ミュージシャンの菊池成孔さんが、Music Unlimitedの企画したインタビューにてサービス説明を端的に説明してます。

「Music Unlimited」は根本的に違う。いわば巨大なレコード屋さんの在庫が、手の平の端末にすっぽり収まったイメージ。要は、レコードマニアなら誰もが夢 見る「棚のここからここまで全部ください」が実現してしまったわけですね。しかもレコード屋さんと違って、試聴なしで片っ端から聴けるという。大げさでは なく、ちょっと怖い気さえするくらい、音楽への接し方の根源的変化だと思っています。

Music Unlimited | ソニー 菊地成孔氏インタビュー

知らない曲との新しい出会い

30日間無料で試せるので是非体験してほしいのですが、Music Unlimited 側が用意したプレイリストが非常に充実してます。
季節のイベントに合わせたプレイリスト、ミュージシャンをトリビュートもしくは自選プレイリスト等々。これはと思ったのは前述した菊池成孔さんのラジオ番組「菊地成孔の粋な夜電波」の過去紹介曲の中で配信可能曲がプレイリストにまとまってます。

他にも最新チャート、ジャンル、年代毎のプレイリストも充実してます。

自分が過去に聞いた曲からレコメンドされたり、関連アーティストのリンクがあったり、未知の曲へのアプローチがふんだんに盛り込まれてます。

オリジナルカセットを作る感覚

昔テープ、ちょっと前まではMDで自分のテープ作ってた世代なので、Music Unlimited でお気に入りの曲でプレイリストを作る機能も気に入ってます。
そのプレイリストは、オンライン上に保存されているので、ログインした端末からいつでも利用できます。
そうやってシコシコ作ったプレイリストやらプリセットのプレイリストを休眠してる古いiPhoneにMusic Unlimited アプリをインストールしてBluetoothスピーカーなり、Dockタイプのスピーカーから部屋中何処でも音楽を聴くようになりました。

元々インドア派で、更に花粉症もあってずっと家に居ますが、家に居るときはずっとMusic Unlimitedから音楽を流してます。あーたのし

まとめ

  • 巨大なレコード屋が自宅にある感覚ヤバい
  • Music Unlimitedは洋楽中心。ジャンルがハマる方は激薦
  • メディアの形は何でもいいのでとにかく音楽が好きなんだよ、俺は
  • インターネットラジオアプリの使い勝手もわかるけど、こっちの方がなにかと捗る

BOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker

BOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker

*1:多分すぐにタクシーに乗るようになってから

花粉症対策として除湿乾燥機を購入

出身は札幌で、上京してきたのが10年ちょっと前ですか。去年まで花粉症とは無縁だったのですが、とうとう発症しまして、アレグラのお世話になっております。

当然、家には空気清浄器を揃えたんですが、今年になって、はたと「洗濯物を外干ししたらダメじゃん」と気づき、急遽購入した次第です。
じゃあ去年はというと、花粉症を発症したのが去年の4月くらいで、そこまで意識が回りませんでした。

まず購入商品の検討です。

除湿した水をタンクにためない

まぁありがちな感じで価格コムで除湿器のカテゴリから価格帯をチェックします。
結論から言うと、三菱電機の MJ-120GX-C にしました。

売れ線、値頃感だとパナソニックの除湿器がいいかなと思ったんですが、三菱のMJ-120GX をチョイスした決め手は、「連続排水」と「消費電力」です。(消費電力については後程触れます)

背面に一般的なホースを繋げる穴があいていて、そこに繋げると除湿して出た水がタンクにたまることなくホースから排出され連続稼働できるのが売りです。これはパナソニックの機種にはない機能で、排水タンクが満水で除湿機が停止してた…、というウッカリを未然に防ごうと思った次第です。まだホースは購入していませんが、いずれホースを繋げて稼働させる予定です。
f:id:nikkatsu:20140315124243j:plain

(赤丸が排水用のホース穴。購入したてでまだ開けてません)

なお、購入先は、ケーズデンキのオンラインショップから。有料の追加3年延長保証を付けて、34,429円でした。

購入検討時に気になったのですが、どうやら除湿器が売れるシーズンはこれから。梅雨前に各社新商品が揃う時期のようです。
比較対象となったパナソニックの場合、今シーズンの除湿器を4月1日発売する予定です。*1
その為、商品検討でヨドバシカメラに足を運んだのですが、春先のこのシーズンは花粉とPM2.5対策で空気清浄器は充実したラインナップでしたが、除湿器は数える程度しか陳列されていませんでした。花粉症で外干しできない人のためにも、花粉が飛び始めるこの時期からコーナーの拡充と、メーカーにおかれてはモデルチェンジの時期を前倒していただきたいところです。商機を逃している気がしますね。*2

3Dムーブアイが火を噴くぜ!!!!*3

さあ、届いたばかりの実機を実際に使ってみましょう。
最初から手加減せず、今回文字通り干される洗濯物には、なかなか乾かない大物「バスローブ」さんを干します。
それとTシャツが10枚くらいに、フェイスタオルが5枚、さらにバスタオル1枚。

MJ-120GX の売りは、上部送風口が広範囲に稼働し、しかもセンサーが湿った個所を感知してピンポイントに送風する賢い「3Dムーブアイ」でむらなく洗濯物を乾燥してくれることです。(3Dムーブアイの機能については、下のバナーをクリック)

f:id:nikkatsu:20140316012557j:plain

実際に動作させるとこんな感じで、湿っている(洗濯物が干されている)箇所を感知しているのを表示してくれます。うまく撮影できてないのですが、下の写真の黒いタイルの箇所が湿っていることを感知してるようです。
f:id:nikkatsu:20140315141012j:plain
なお、「衣類乾燥」ボタンを押すと、 乾燥後自動停止するとのこと。

思ったよりも乾燥に時間がかかる…。そのワケは

このMJ-120GX は、コンプレッサー式を採用しているため、消費電力を抑えることができる一方、低温時に除湿能力が低下します
売れ筋のパナソニックは、安価なシリーズは「ゼオライト式」、高価なシリーズには「ハイブリット式」を採用しています。
f:id:nikkatsu:20140316014016p:plain

実は今回、日中は暖かかったものの、それほど日の当たらないサニタリールームでは、気温がおそらく10~15度程度しかなく、性能が最大限に発揮できるような環境ではなかったようです。

なので、Tシャツとフェイスタオルの乾燥は、2~3時間程度で乾燥し、大物バスローブに至っては…。外出までに乾くことができず、どのくらいの時間で乾燥したか不明です…(すみません、尻つぼみで)。
ただ、乾燥に要する時間については、あまり気にしてませんで「スイッチ入れて放置しておいて乾いていればいいや、どうせ自動停止するし」程度にしか思ってませんでした。
スギ花粉で外干しできないよりずっとまし!

まとめ

  • 安心の連続排水(まだ使ってないけど重宝するはず)
  • 3Dムーブアイ賢いっぽい(なお火は噴かない模様)
  • 冬場使うならヒーターとの併用必須かな(それって消費電力が少ないのと相殺されるよね?)
  • 今回レビューしてないけど、浴室乾燥にも使えるのも後で重宝しそう

*1:逆にこの時期は、型落ちとなる商品が安く変えるんですが、在庫が厳しかったり一長一短です

*2:あ、乾燥機といえば、洗濯機の乾燥機能も有力な手段になりますが、私の所有している洗濯機は所謂斜めドラム機ではなく、乾燥機能はおまけ程度の能力しかありません。

*3:噴きません